![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128316530/rectangle_large_type_2_77ddf380c7e7d3ea89b53209dbd7bd05.jpg?width=1200)
コンサル、事業会社に行く〜導入編〜
新シリーズ始動
どうも、コンサルを卒業して事業会社に行ったとしゆきです。
初めて私のnoteを読んだ方に簡単に自己紹介をします。
新卒で2015年に製造業の設計開発、フィールドエンジニアリングに従事2019年に外資系コンサルに転職し、様々なITプロジェクトに従事
2024年1月から事業会社に転職し相変わらずITの分野で戦うことにしました。
コンサルから現職への転職に関する記事は以下のマガジン”コンサルやめるってよ”に集約されています。ありがたいことに公開から1週間で1,000ビューされ現在もゆっくりですが多くの方に読んでいただいております。転職に関するノウハウとしては「面接準備編」が多くの方に読まれておりますので是非この記事を読んだあとにでも読んでいただけると幸いです。いいね、コメントもお待ちしております。
事業会社に転職して1週間が経過
これまでの経験は活きるのか?
結論からいうと、間違いなく活きている!!
ITプロジェクトにこれまでも、これからも従事することに変わりなく、変わったのは、使われる側から使う側に回っただけなのだから!!
プロジェクトの説明をうけていても「あ〜つまりこういうことっすね」っていうのがサラサラとでてくる。
新しい会社のココが助かった!!
社風が良い!!
社風が、「経営者人材」を育てることにかなり注力している。そのため変な社内政治などを非常に嫌う傾向があり、風通しが非常に良さそうだ。
IT系の会社という訳では無いがオフィスカジュアル、頭髪の指定などもないためスーツの人もいわば、ラフな格好で過ごしているひともいる。役員がばちくそ金髪だったのも衝撃だった。
チームメンバが良い!!
上司たちやチームメンバをみても人当たりがいいのも非常に助かる。面接で話したことがある人はもちろんのこと、他のチームメンバもやばそうなやつは今のところ見つかっていない。
やばい上司をたくさん見てきたので切実に”誰と働くか”というのを大切にしている。
物事の考え方という点でも、ロジカルシンキングやクリティカル・シンキングと呼ばれるスキルをもったメンバが揃っているのでやりやすい。さすが経営者人材を生み出したい社風で磨かれてきているものがある。
(私はコンサル時代に身に着けた。)
キャッチアップ資料/研修資料が良い!!
とにかくPJに関するドキュメントや研修資料が十分な量があり、それが格納されている場所をエクセルにまとめて研修キットとして準備されていた。そのおかげで資料をいちいち探したりする必要がなく効率よくキャッチアップができている。事業のコアな部分に関しては過去のWeb会議形式で行われた研修の録画が保存されており、さながら「東進予備校」のような形で勉強ができる。教育制度の中に「OJT」と書かれている場合は組織的な教育制度がないと言っているようなものというのを本で読んだことがあるが本当にその通りだなと感じた。
気になる働き方は・・・?
コンサルとくらべて十分なキャッチアップの時間が与えられている
コンサルはスタッフ層でも月単価が4〜500万円ということもザラな世界なためアサイン、即パフォーマンス(会議資料をつくり、説明し、プロジェクトを動かす)が求められる傾向ある。それとくらべるとかなりのんびりと立ち上がっており1週間立ったがほとんどといっていいほどに実務はしていない。上記の研修、キャッチアップに注力させていただいている。
ベンダーの用意した資料のレビューも少々
とある会議に同席するように呼ばれた。どうやらベンダーがとある活動の方針書を用意したのでそれをレビュー(チェック)してほしいという内容だった。あとで気がついたがこれは”ポンコツベンダーのお粗末な資料をどれだけ的確に指摘ができるか?”を試されていた。
ベンダーからの報告を上司の横で聞きながら「分かりにくいなぁ」と感じていた。これまでよ背景をキャッチアップしていないからではなくスライドタイトルと書かれてる内容がチグハグだったりしていたのが原因と判断していた。
上司から「としゆきはどう思う?」と聞かれて
「活動の趣旨からして今あるグラフは経営層が判断するのに使う値じゃない、表示すべき値こっちだ」、「別のスライドでも起きている事象と原因、対策のレベル感がバラバラすぎる、こうあるべき」といった感じにコンサル時代に嫌というほど自分が指摘されたようなことを答えたところ上司の期待には答えられたようだ。
終わりに
1週間働いてみた所感を簡単に文字に起こしてみた。今後も新しい職場で、新しい立場での学びや気付き、失敗なんかを不定期だが更新していきたい。
コンサルやめるってよの続編「コンサル、事業会社に行く」もお楽しみに!!
いいねコメントもお待ちしております。