![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124535397/rectangle_large_type_2_339d07b988820a84094314a3bcef107f.png?width=1200)
太極拳始めました③
先日「太極拳教室」の5回目行ってきました。前回の復習で、起勢【チーシー】から野馬分鬃【イエマーフェンゾン】の形の動きを繰り返し行い、新たに白鶴亮翅【バイフーリャンチ】の形と動きを教わりました。
白鶴亮翅【バイフーリャンチ】とは
形と動きは、
1️⃣やや左に向き体の中心線でボールを抱える動き⇒抱球【パオチュウ】と言います。
2️⃣過程動作としてボールをつぶすようにして腕を抑える動作。
3️⃣両手を左右におおきく広げて左足をつま先立ち、右足重心の形で完了です。
ゆっくりと呼吸をしてゆっくりと動かすと気持ちが落ち着いてきます。これが太極拳の良さなのでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1702540644522-GUZiJAvqt9.png?width=1200)
学ぶことのメリット
やはり先生から足の運び方、手の動かし方など客観的に見て手直ししてもらうのはとてもありがたいことです。「太極拳教室」に通うことで、「練習する方法を教えてもらう」というメリットがあります。
太極拳の基礎の部分を学ぶ
全10回の「太極拳教室」で、今までの流れから残り5回で「簡化24式太極拳」の基礎の部分だけで終わりそうなペースです。先生曰く「簡化24式太極拳の内、最初の4分の1くらいまでの形と動きは覚えましょう」とのこと。
次の6個までの動作になるらしい。
1,起勢【チーシー】
2,野馬分鬃【イエマーフェンゾン】(3回繰り返し)
3,白鶴亮翅【バイフォリャンチ】
4,楼膝拗歩【ロウシアオブー】(3回繰り返し)
5,手揮琵琶【ショウフイピーパー】
6,倒巻肱【ダオジュアンゴン】(4回繰り返し)
太極拳の自主練開始
せっかく太極拳を覚え始めていいところで「太極拳教室終了」となるのはもったいないと感じてしまいます。私自身は熱しやすく冷めやす性格のため、残り2ヶ月間の終了までに「簡化24式太極拳」全24個の形と動きを覚えようと。そこで、自宅での自主練習を開始しました。
太極拳の動きを「YouTube」で学ぶ
練習用にYouTubeを探していると、ちょうど良いと思われる動画を発見。中村げんこう氏の「太極拳 YouTube」です。太極拳初心者の方にとても参考になる動画なので紹介します。それは24個の形と動きを4つのブロックに分けて、1つのブロック(6個の動作)を15分で覚えられるため、初心者の私でも何とか覚えられそうです。形の名称は中国語なので、後で覚えることにして、まずは一つ一つの形と動き覚えること。後は日々の練習あるのみです。
動画は4回に分けてありますが、今回の動画は第1回目です。初心者の私でも少しずつでも覚える事が出来る構成になっていて非常にわかりやすいです。15分と短時間にまとめてあるので繰り返し再生しながら練習しています。
太極拳に興味のある方や始めたばかりの方の参考になれば幸いです。