![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159160832/rectangle_large_type_2_23d08eef8775e3e6c828bb84b08fe563.png?width=1200)
簡化24式太極拳で始める心と体の調和
簡化24式太極拳とは?初心者に最適な構成
簡化24式太極拳は、太極拳の基本を学ぶために作られた初心者向けのルーチンです。全24の動きで構成され、各ポーズが流れるように繋がります。中国武術の本質を保持しながらも、覚えやすく設計されており、ゆっくりとしたリズムと動きで心と体を整えます。
過去にに空手を経験した方なら、基本の「前屈立ち」による足運びや、上半身と下半身の連携に馴染みがあるでしょう。空手では、力強い突きや蹴りを繰り出すために、重心を低く保ち、安定した足元を築きます。
しかし、太極拳の「弓歩(ゴンブー)」は、空手の前屈立ちとは異なり、柔らかい重心移動を重視します。力強さよりも、滑らかな体重移動と、リラックスした全身の調和が目的です。太極拳では、攻防の動きの中にも緊張感を持たせず、心と身体をほぐしながら行います。
基本の「立ち方」と「歩法」から始める
太極拳の第一歩は、正しい立ち方と歩き方を身につけることです。
立ち方(自然立)
足を肩幅に開き、全身の力を抜いて自然に立ちます。頭頂からまっすぐ引かれた糸で吊られている感覚を意識すると、重心が整いやすくなります。歩法:弓歩(ゴンブー)
弓歩は、片足を前方に踏み出して重心を移動させる歩き方です。前足は膝を曲げ、後ろ足は伸ばした状態を保ちます。この時、膝を傷めないために曲げすぎないことです。膝がつま先よりも前に出ないようにすることがポイントです。
弓歩をしながら体重移動を練習することで、太極拳の動きにおける安定感が向上します。
「野馬分鬃(イエマーフェンゾン)」とは?
野馬分鬃(馬のたてがみを分けるという意味)は、弓歩を取り入れた優雅な動きです。これは初心者にとって重要な基本の一つで、以下のように進めます。
弓歩で足を運ぶ:上半身は抱球(パオチュ)の態勢から、前足に体重を移動させます。
両手でたてがみを分けるような動き:片方の手を前方に伸ばし、もう片方の手は後方に引きます。
一旦、後ろ足に体重を移動させます。
前足に体重を移動させなが、上半身は抱球(パオチュウ)の態勢にします。
呼吸と連動させ、リズムよく動作を続けます。
この動きは、身体のバランスと呼吸の調和を体感するのに最適です。
しかし、最初は動き方が分かりずらいかもしれません。中村げんこう先生の次の動画を参考にご覧ください。
「抱球(パオチュウ)」:ボールを抱える動き
抱球は、上半身と下半身を連動させる基礎的な動作です。両手で仮想のボールを抱えるように動きながら、体を自然に回転させます。この動作は、次の動きに移行するためのつなぎとしても多く使われます。簡化24式太極拳のこの後の動きによく使われています。
手順:
足を踏み出しながら、片手を上(脇の高さ)、もう片方を下(丹田の前)に。
体の中心で仮想のボールを抱え込む感覚から、次の動きへスムーズに移行します。
この抱球の練習は、柔軟な動作の基盤を作り、後の「野馬分鬃」や「白鶴亮翅」などへの移行を助けます。
抱球も、中村げんこう先生の次の動画を参考にご覧ください。
「白鶴亮翅(バイフーリャンチ)」の動き:姿勢の安定感を鍛える
白鶴亮翅は、両腕を広げて羽ばたくような動きをする姿勢で、安定感が求められます。これは体幹を意識した動きで、実践することでバランス感覚が養われます。
動作のポイント:
両腕を広げ、背筋を伸ばします。
右足は半歩引き寄せ、左足はつま先を軽く地面に付けます。この足の動作を虚歩(シューブー)と言います。
心を落ち着かせて「自然体」で取り組むことが大切です。
太極拳独特な左足の使い方
太極拳の動きには、左右の足をバランスよく使う技術が必要です。特に後ろ足は、体重を支えながら相手の攻撃を避けたり、攻撃を受け流す役割を担います。例えば、「虚歩(シューブー)」の動作では、右足に重心をかける一方で、左足が前方でバランスを取る動きをします。
「起勢(チーシー)」から始めて全体を通じた流れを意識
起勢は、簡化24式太極拳の最初の動作であり、一連の動きへの導入です。起勢から野馬分鬃、白鶴亮翅へとスムーズに動きが流れることで、心と体が一体となり、気の流れを感じることができます。
簡化24式太極拳の初めからの流れ
起勢でスタート
「抱球」から、弓歩を踏み出し、「野馬分鬃」3回
次に「抱球」を行い、流れるように「白鶴亮翅」へ
まとめ:太極拳で心と体を育む生活を始めよう
簡化24式太極拳は、初心者が太極拳の世界に入るための最良のステップです。「立ち方」や「歩法」から始め、「野馬分鬃」や「白鶴亮翅」のような上半身の動きに挑戦することで、心と体の調和を体感できます。
簡化24式太極拳を続けていくと、一つ一つの動作が自然に繋がっていくのが体感できるようになります。
自分のペースで無理なく進め、毎日の生活に太極拳を取り入れることで、心身ともにリフレッシュし、より豊かな日常を過ごしましょう。