マガジンのカバー画像

立命館大学国語解説

9
立命館大学の文学史について解説しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

【大学入試現代文】立命館大学文学史十年分を解説してみた。⑧

【大学入試現代文】立命館大学文学史十年分を解説してみた。⑧

大学入試が近づいてきたので、よく質問がある立命館大学の文学史についてまとめてみました。
問題に加えて簡単な解説と共に、問題を解くことで文学史の対策になるように、他の選択肢に関連する内容の簡単な解説もつけてあります。
立命館大学を志望する方、あるいは文学史で悩んでいる方がいましたらよかったら活用してください。

2023年全学部統一柳田國男は民俗学の父と呼ばれた日本の民俗学者。日本各地を巡って各地の

もっとみる
【大学入試現代文】立命館大学文学史十年分を解説してみた。⑦

【大学入試現代文】立命館大学文学史十年分を解説してみた。⑦

大学入試が近づいてきたので、よく質問がある立命館大学の文学史についてまとめてみました。
立命館大学を志望する方、あるいは文学史で悩んでいる方がいましたらよかったら活用してください。

宮沢賢治の詩集として「春と修羅」は確実に覚えておきたいところ。宮沢賢治が「心象スケッチ」と読んだこの技法は米津玄師さんの『地球儀』のペースになったであろう「小岩井農場」にも出てくる手法。

ということで正解は6の春と

もっとみる
立命館大学の現代文学史の問題10年分まとめ

立命館大学の現代文学史の問題10年分まとめ

【立命館大学現代文学史10年分集めてみました】
文学史の問題はその学校の過去問を10年分ほど丁寧にやり込むことが効果的です。今回は立命館大学の問題を10年分(集められる範囲で)集めてみました。ここに集めたものだけでも約50人120作品があります。これらを便覧を用いて調べながら解くだけでも、かなりの実力になるはずです。
もしよかったらご活用ください!

14年全学部2/1
白樺派の作家を、次のなかか

もっとみる
【大学入試現代文】立命館大学文学史十年分を解説してみた。⑥

【大学入試現代文】立命館大学文学史十年分を解説してみた。⑥

大学入試が近づいてきたので、よく質問がある立命館大学の文学史についてまとめてみました。
立命館大学を志望する方、あるいは文学史で悩んでいる方がいましたらよかったら活用してください。

三島由紀夫は必須の作家であること、また選択肢の中にある『潮騒』がメジャーなさくひんであるということから、この問題は確実に押さえたい。正解は1。

【解説】
三島由紀夫は、短編小説や長編小説、戯曲、エッセイなど幅広いジ

もっとみる
【大学入試現代文】立命館大学文学史十年分を解説してみた。⑤

【大学入試現代文】立命館大学文学史十年分を解説してみた。⑤

大学入試が近づいてきたので、よく質問がある立命館大学の文学史についてまとめてみました。
立命館大学を志望する方、あるいは文学史で悩んでいる方がいましたらよかったら活用してください。

【解説】
島崎藤村の詩集は若菜集であるが、確実にこの知識は押さえておきたい。したがって正解は5。ちなみに木曽路を舞台にした歴史小説とは『夜明け前』のこと。「木曾路はすべて山の中である」の書き出しで始まる。

以下、

もっとみる
【大学入試現代文】立命館大学文学史十年分を解説してみた。①

【大学入試現代文】立命館大学文学史十年分を解説してみた。①

14年全学部2/1
白樺派の作家を、次のなかから一人選び、その番号をマークせよ。

1 菊池寛  2 佐藤春夫  3 北原白秋  4 長与善郎  5 宮本百合子  6 山本有三

問題文
白樺派は20世紀初頭の日本文学や美術の一つの流れを指す。1910年に創刊された文芸雑誌『白樺』を中心に活動していた作家や芸術家たちがこの名称の由来となった。志賀直哉、武者小路実篤、有島武郎、木下利玄、里見弴、柳宗

もっとみる

【大学入試現代文】立命館大学文学史十年分を解説してみた。②

大学入試が近づいてきたので、よく質問がある立命館大学の文学史についてまとめてみました。
立命館大学を志望する方、あるいは文学史で悩んでいる方がいましたらよかったら活用してください。

まずそれぞれの作品の作者について明らかにする。
A
1.地獄変
芥川龍之介の作品。古文絵仏氏良秀をベースにある絵師が地獄の描写をリアルにするために、自分の娘を犠牲にする様を描く。

2.三四郎
夏目漱石の作品。東京で

もっとみる
【大学入試現代文】立命館大学文学史十年分を解説してみた。④

【大学入試現代文】立命館大学文学史十年分を解説してみた。④

大学入試が近づいてきたので、よく質問がある立命館大学の文学史についてまとめてみました。
立命館大学を志望する方、あるいは文学史で悩んでいる方がいましたらよかったら活用してください。

プロレタリア文学は労働者階級や貧困層の過酷な生活を描く文学のことで、資本主義に対する批判や労働者の団結、社会変革をテーマにしている。
代表的な作家に、葉山嘉樹、小林多喜二、徳永直などがいる。
代表的な作品として、『蟹

もっとみる
【大学入試現代文】立命館大学文学史十年分を解説してみた。③

【大学入試現代文】立命館大学文学史十年分を解説してみた。③

大学入試が近づいてきたので、よく質問がある立命館大学の文学史についてまとめてみました。
立命館大学を志望する方、あるいは文学史で悩んでいる方がいましたらよかったら活用してください。

まずは設問に挙げられている夏目漱石について整理する。

夏目漱石は明治時代に活躍した著名な作家。日本の近代文学の父とも呼ばれ、多くの名作を残す。代表作には、「吾輩は猫である」、「こころ」、「坊っちゃん」などがあり、こ

もっとみる