はじめてのUnity開発計画その0 ~ここまでの流れ~
こんばんは、トリーマルクです。
現在、Unityでゲームを作ってみたいと思っています。
2回目のUnityトライ
実はUnityに触れたのは初めてではありません。
実は2020年にもUnityを勉強しようとしたことがありました。
そのため、家には2019年版の「Unityの教科書」が本棚に収まっていたんですね。
その時には途中まで読んでそのままにしてあったんですが、
2023年9月からこの教科書の例題を始め、やっと最後までやり終えることができました。
そして本をやり終わると、次に起こる問題があります。
本を終えたら、何をしよう?
もちろん、最終的に「こういうものを作りたい!」という目標はあります。
ですが、その前に「できるようにすること」がたくさんありますので、これを学ぶために何かしないといけません。
①Unityの公式チュートリアルを作ってみる
Unityがいくつか公式チュートリアルを出していますので、それをやってみるというのも良いかもしれません。
とりあえず、↓の玉転がしゲームのチュートリアルをやってみました。
↑2021年版から?の「Visual Scripting」も学べるチュートリアル
②YouTubeの初心者向け動画に沿って作ってみる
ここからは未来の計画になります。
YouTubeにはUnity初心者向けに丁寧な解説付きで実際に作っている動画がありますので、それを見ながら作るというのもいいかもしれません。
③初心者向けWebサイトに従って作ってみる
Web上には、初心者向けの解説サイトもあるので、これを進めるのもいいかもしれません。
(②もそうですが、バージョン違いによるエラーを乗り越えるだけの胆力はいるかと思います。)
・Unity公式YouTubeで最新情報を入手する
Unityは常に進化しています。(2019年版にはなかったVisual Scriptingが実装されたり……)
初心者もプロも、常に学び続ける必要があるでしょう(何様)。
そこで、以下のチャンネルで、自分の知識をアップデートしていく必要があるかと思います。
(文書ベースでないのは、英語力の問題です。)
↑Unity Japanのチャンネル。日本語コンテンツの他、英語コンテンツの日本語通訳動画もあり。
↑英語がメインなので、Unityの勉強というより英語の勉強になっちゃうかも……
「企画力」と「応用力」
ここまでのものは「予めできた道をたどる」という方法になります。
しかし、重要なのは「自力でゲームを作るようになれる」ということだと思いますので、これと並列して、「自分でゲームを企画して、自分で組み立てる」こともやってみたいと思っています。
まずは簡単なゲームから作ってみたいですね。