![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159313267/rectangle_large_type_2_18734b2a023c32fc0524f116f4dd8b0f.png?width=1200)
【コラム】かぞくで楽しむハロウィン
保育園の栄養士のとろみです。
10月31日はハロウィン🎃です。
私の子供の頃はハロウィンがなかったので、続々とハロウィン商品が店先に並ぶ、一大イベントになって嬉しいです♪
そこで今回は、ハロウィンをご家族で話す小ネタをご紹介します。
家族団らんの一助になれば幸いです。
ハロウィンはいつから?
2000年以上もの歴史がある祭りです。
紀元前の古代ケルト民族にまでさかのぼると言われています。キルトの暦では10月31日が1年の終わりの日であり、死者の魂が家族の元へ戻ってくる日としても信じられていました。
アメリカというイメージがありますが、発祥はイギリスアイルランドのようです。
ハロウィンではなぜ仮装?
死者の魂とともに悪霊も一緒にやってくるので、悪霊に人間だと気づかれないように、仮面をつけたりして身を守ったと言われています。この風習がハロウィンの代表的な習慣である仮装の起源となりました。
ゴースト、魔女、ドラキュラなど恐ろしい怪物やお化けに仮装し、悪霊を怖がらせて追い払うのが昔からの習わしとなっています。悪霊がもたらす災いを遠ざける意味もあるようです。
合言葉「トリック・オア・トリート」とは?
子供たちがお菓子をもらう時に「トリック・オア・トリート」と言いますね。
「TRICK:トリック」は、たくらみや悪ふざけを意味します。「TREAT:トリート」とは待遇する、大切に扱う、もてなすなどの意味を持ちます。
「トリック・オア・トリート」とは悪霊にいたずらされたくなければお菓子をちょうだいと言う意味ですね。娘はお菓子をもらえるおまじないとしか思っていなかったようです。(かわいい)
ハロウィンはなぜ「かぼちゃ」?でも実は・
悪霊を払う為に「かぼちゃ」をくり抜いて焚き火を焚いたり、仮面を作ったりして悪霊から身を守っていたそうです。でも実は、正式には「カブ」を使うのだそうです。現在でもアイルランドやスコットランドでは「カブ」を使ってランタンを作っています。ハロウィンがアメリカに伝わると、「カブ」は「かぼちゃ」へと成り代わりました。理由はアメリカでは「カブ」の生産量が少なく、「かぼちゃ」が多く収穫されていたから。そしてこれが全世界へと広がり、「ハロウィン=かぼちゃ」が定着したのだとか。
いかがでしたでしょうか?
寒い日が続いていますが、イベント楽しんでくださいね。
Happy Halloween!!
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32838521/profile_44fea9f47c492e6d3c46e1f6eaa913a2.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【子供が良く食べる】ホットクックでつくりおき実践レシピ
ホットクックが誰でも上手に使いこなせるようになるレシピ集。1週間の献立を考えるのが苦痛、子どもが好きなメニューがわからない、ホットクックを…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?