【コラム】野菜のカット方法
保育園栄養士のとろみです。
調理は材料をカットすることから始まります。
目の前の材料を見て、どんな切り方がよいのか迷うことはありませんか?
特に野菜は多すぎて、、、先日、社会人一年生の娘に、「半月切りにして」とお願いしたところ名前聞いたことあるけど何それと言われました(^◇^;)汗
野菜は形や質感、調理法などにより、適した切り方があります。
そこで今回は、この切り方でいいの???と迷ったことのある方へ思い出してもらえたらとコラムを考えました。
文字だとわかりづらい部分も多いと思いますので、YouTubeのほうが再現しやすいのでおすすめです。(15:07あたりから)
半月切り
文字通り月を半分の形に切る切り方です。縦半分に切り端から一定の幅で切ります。繊維が断たれるため火が通りやすく、やわらかい食感に。汁物や煮物に適しています。
活用例 : 大根の煮物
いちょう切り
半月切りを半分にした切り方です。食材の切り口の丸い材料をたて半分に切り、さらにたて半分にし、端から一定の幅で切る方法です。いちょうの形に似ていることから、いちょう切りと呼ばれています。
活用例 : ポテトサラダのにんじん
薄切り
材料を薄く切る切り方です。幅は1ミリ程度です。
活用例 : きゅうりの酢の物
さいの目切り
1〜1.5センチ幅の棒状に切ります。端から1〜1.5センチ幅に切り、サイコロ状にします。
活用例 : 保育園では離乳食を作る時に人参、大根などを1センチのさいの目に切って味噌汁に入れています。
ざく切り
葉物類を3〜4センチ位の幅に切ります。
活用例 : キャベツの炒め物
小口切り
細長い材料を端から一定の幅で切ります。
活用例 : 味噌汁に入れるネギ
みじん切り
材料を細かく切る切り方のことです。
たて半分に切り、切り口を下にして根元を切り離さないよう縦に細く切れ目を入れ、90度向きを変え包丁を寝かせて横に2〜3本切れ目を入れます。端から細く切ります。
活用例 : ハンバーグに入れる玉ねぎ
包丁ではなくブンブンチョッパーなどを使うと簡単に切ることができます。
細切り
4〜5センチに切って薄切りにした材料を端から細長く一定の幅で切る切り方です。千切りが幅3ミリ以下なのに対して薄切りは3ミリ以上です。
活用例 : にんじんシリシリ
輪切り
切り口の丸い食材の材料を端から切る切り方です。
食材としては大根、茄子、きゅうり、人参などがあります。
活用例 : おでんの大根
短冊切り
材料を薄い長方形に切る切り方です。長さ4〜5センチに切ります。そのあと1センチ幅の板状に切り、端から2〜3㎜幅で切り薄い長方形にします。火が通りやすいので、炒め物や汁物にも向いています。
活用例 : サラダ、野菜炒め
いかがでしたでしょうか?
基本の切り方を覚えると料理を作る時間も短くなりレシピ見るのが楽しくなります。
ホットクックで調理する時にもカットする厚みや長さなど調理時間に影響するので工夫しています。昨日公開した夏のつくりおきレシピも感想おまちしてま~す。
ここから先は
【子供が良く食べる】ホットクックでつくりおき実践レシピ
ホットクックが誰でも上手に使いこなせるようになるレシピ集。1週間の献立を考えるのが苦痛、子どもが好きなメニューがわからない、ホットクックを…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?