マガジンのカバー画像

【子供が良く食べる】ホットクックでつくりおき実践レシピ

ホットクックが誰でも上手に使いこなせるようになるレシピ集。1週間の献立を考えるのが苦痛、子どもが好きなメニューがわからない、ホットクックを買ったけど、使いこなせない、という方のお…
毎月5日分×4週分の作り置きレシピ(全32メニュー)をお読みいただけます。一ヶ月無料購読もできます♪
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#幼児食

☆子供が良く食べる☆1週間の献立が決まる作り置きレシピマガジン

この記事をお読みいただいてありがとうございます。この記事ではnoteで発行させていただいている「ホットクックで作り置き実践レシピ」のご紹介をさせていただきます。 忙しいママたちに多い「献立」と「子供が好むメニュー」の悩みはじめまして、笑顔と料理で幸せの輪を広げたい保育園栄養士&パーソナルシェフとろみです。 保育園の栄養士のかたわら、延べ100人以上の方にグループやプライベートのお料理レッスンをさせていただくなかで、様々なお料理の悩みを聞いてきました。 その中で特に多かっ

【コラム】かしこい脳は食事からもアプローチ

保育園栄養士のとろみです。 親は自分の子どもには「かしこい子」に育ってほしいと願うもの。そのために勉強や習い事をさせることも大切ですが、食事で正しい栄養をとることを忘れがちです。 そこで今週は、脳と栄養についてお話したいと思います。 6歳までに脳は90%完成し、20歳まで入れ替わり続ける人間の脳の神経細胞が最も発達するのは3歳まで。6歳で大人の脳の90%にまで成長し、12歳にはほぼ完成すると言われています。 とはいえ、「うちの子はもう6歳を過ぎてしまったから遅いのかも

ホットクックで作る野菜を摂れるのが嬉しいね❣和風野菜の煮物

こんにちは 保育園栄養士のとろみです。 今日のポイントは野菜のカットの大きさです。 それぞれ切るとちょうど良く火が通りますよ! 目次材料(4人分) 作り方 材料(4人分)

ホットクックで作る寒い日に食べたい❣クラムチャウダー 

こんにちは 保育園栄養士のとろみです。 鉄分が多く含まれる「あさり」は煮汁ごと食べられるお料理がオススメです。クリーム風味のクラムチャウダーは子どもたちも好きな味です。 朝晩、かなり涼しいのでスープ美味しいですよね。 あさりは、鉄分が豊富です。 ビタミンCを含む食材と合わせて摂ると吸収率がよくなります。 アサリにはビタミンB12も多く含まれています。 赤血球を作るのに欠かせない栄養素で貧血予防や改善に効果が期待できます。 保育園では、気温の変化が大きいからかもしれません

ホットクックで作る子供の体と脳の成長に欠かせない鉄分が摂れるレバー炒め♪

こんにちは 保育園栄養士のとろみです。 子どもの体と脳の成長に欠かせない鉄分が多く含まれているレバー炒めです。 豚レバーはレバーをしっかり洗って牛乳につけて臭みをとってください。そうすることで食べやすくなりますよ。 鉄分不足というと大人の女性の問題だと思いがちですが、子供の場合は鉄分が不足すると脳の発達に支障をきたすこともあるので注意が必要です。 2歳以下の子供の場合だと鉄分が不足した状態が3ヶ月以上続くと認知能力や運動能力、社会性、情緒の発達などに支障が出ると言われてい

ホットクックで作るご飯にかけても美味しいですよ♪牛肉の味噌煮

こんにちは 保育園栄養士とろみです。 牛肉の味噌煮はお子さんはご飯にかけても美味しいですよ。 保育園でも、白いご飯は苦手なのにおかずと混ぜると食が進む園児もいます。 良かったらお子さんに試してみてください。 牛肉は、鉄を多く含むので貧血の予防改善の効果が期待できます。 鉄には非ヘム鉄、ヘム鉄があります。 動物性の食品に多いヘム鉄!牛肉など♪吸収率が非ヘム鉄などの植物由来と比べると5~10倍あります。 今日は「宅建試験」受験してきました。 久しぶりすぎる受験💦緊張しました

ホットクックで作る♪秋はナスが美味しいよね~なすと牛肉炒め

こんにちは 保育園栄養士のとろみです。 なすと青梗菜は冷凍したものを使用しています。 土日など休みの日に冷凍することで朝に切る手間が省け時短になり便利ですよ。 ホットクックで加熱するときは冷凍のまま入れてください。 なすの冷凍方法は、5ミリ幅の半月切りにして、水に5分ほどさらします。 水を切りキッチンペーパーなどでふき取り、ジップ付きの袋に入れ空気を抜いて冷凍すれば1ヶ月ほど保存できます。 目次材料(4人分) 作り方 材料(4人分)

ホットクックで作り置き&冷凍下味レシピ #92

保育園栄養士のとろみです。 保育園にだいぶ慣れてきて、気が抜けたのか、季節の変わり目で朝晩の気温の差からか、体調を崩しているお子さんもたくさんいます(涙) 気温があがると食材の腐敗もはやくなりますので保存性の高い「フリージング(冷凍)」をテーマに考えてみました。 ↓ 冷凍作り置きの基本となるポイントはこちら ↓ 今週の8品 ①坦々丼(冷凍)       ②カレイの煮付け  ③鶏と根菜の洋風煮(帰宅後5分料理)  ④煮込みハンバーグ(冷凍)  ⑤チキンのトマト煮込み(冷

ホットクックで作り置き~●●の秋 #114

保育園栄養士のとろみです。 「急に寒くなった?!! ついこの間まで半袖じゃないと暑いくらいだったのに…」。そんな声がチラホラ聞こえてきます。実は10月は「台風」「秋雨前線」「寒暖差」で、意外にも気象的には忙しい季節。「女心と秋の空」と言われるように、秋の天候は移り変わりが早いので、ママもご自愛くださいね。 秋は、四季のなかでも、●●の秋と多くの表現がある唯一の季節。とろみん家では食材の秋♡(笑)にちなんで今週は秋の食材に注目したつくりおきレシピを紹介したいと思います!

ホットクックで作る梅味さっぱり!さばの梅煮

こんにちは 保育園栄養士のとろみです。 サバの梅煮は加熱するときは梅干しの種も一緒に入れると旨味アップです。 お子さんは食べるときに種には注意くださいませ。 大人向けのご飯も少しずつ取り分けて、お子さんが色んな食材に出会う機会にしてくださいね。 梅には食欲を増進させる働きがあります。 腸内環境を整え、便秘予防、免疫力アップなどの嬉しい効果も期待できます。 毎日お弁当を持っていく高校生の娘がいるので、食中毒の予防に梅干しを入れて一緒にご飯を炊いたりしています。

ホットクックで作るお月見に食べたい♪ハヤシライス

こんにちは 保育園栄養士のとろみです。 9月のイベントお月見の行事食のご紹介です。 お月見をする十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、毎年日付が変わります。2023年は、9月29日(金)です。 平安時代から広まったと言われる十五夜のお月見☆ 涼しくなるこの時期、月を見るのは楽しみですね。 秋が旬のきのこを入れたうまうまハヤシライスにお月様をイメージしたゆで卵をトッピングして、お子さんとお月見を楽しんでみませんか?

ホットクックで作る子供も大好き♡お弁当にも便利な鶏団子

こんにちは 保育園栄養士とろみです。 あんかけ料理は淡白な鶏肉の味付けにぴったりです。 子どもも大好き鶏団子の紹介です。 今日は娘の学園祭に行ってきました。 クラスの出し物のリーダーになったようで、自分なりに工夫して売り上げなどどうやったら上げられるかなど考えながら頑張っている姿に感動しました。 子どもが頑張っている姿に親である私も刺激をうけました!

ホットクックで作る包丁を使わない‼豆腐のそぼろ丼

こんにちは 保育園栄養士とろみです。 包丁を使わない豆腐のそぼろ丼の紹介です。 調味料を少なめに入れると離乳食にも使えて便利です。 豆腐は離乳食初期から使えます。 離乳食を始めたばかりの場合は、加熱した後にすりつぶしてください。 離乳食完了期の場合は、バナナぐらいの固さが基準になるので豆腐だと1センチ程度に切るぐらいは食べることができます。食べさせる場合は必ず火を通してくださいね。

【コラム】野菜が必要な理由を考えた

保育園栄養士のとろみです。 健康のためにも「野菜を食べましょう」とよく耳にしますが、そもそもなぜ野菜が大切なの?に回答します。 参考になれば幸いです。 野菜が必要な理由野菜には、ビタミンやミネラル、食物繊維、フィトケミカルといった栄養成分が含まれ、特に食物繊維に関しては魚や肉には含まれていないので野菜で摂取する必要があります。 これらの栄養素を取り入れることで、以下の3つの効果が期待できることこそ野菜が必要な理由です。 ●病気予防(野菜をたべないと病気になりやすい)野菜