
受験生は食にもこだわる
塾に行ったり、通信教育を受けたり成績を上げるためにいろいろ取り組んでいる中学生だが、もっとも根本的な生活習慣がなっていないのならまずはそこを直すべきだ。
根本的な生活習慣とは、
睡眠、食事、運動の3つ。
今回は食事についてお話しする。
生徒よりも保護者の皆さんに読んでもらいたい内容だからだ。
◆ごはん食べてる?
「食欲がない」ことがあるのは別に悪いことではない。
睡眠不足だったり、疲れてたり、悩みがあったりして食べる気がおきないことは誰でも多少はあるだろう。
それでも食事をしなければ、身体の機能を正常に維持できない。食べることは生きることである。
中学生なら男子3000キロカロリー、女子2500キロカロリーが必要だという(息子の中学校のほけんだよりに載ってた)
学校給食は700~850キロカロリーなので残りは朝食・夕食と間食で補う必要がある。
よっぽどドカ食いしない限り、生活している分&成長に必要なカロリーを超えたりしない。
中学生でダイエットのために食事制限をする子がいるが私は反対。
「何を食べるかを正しく選ぶ」のは賛成だが、「食べる量を減らす」のはお薦めしない。辛くて続かないから。
もし体型をスリムにしたいのなら運動するのがいちばんいい。
本格的でなくても構わない。塾に行くとき速歩きするとかでOK。
毎日、プランクを1分間するのを薦める。30日続けたら体型に変化が見えるよ。体への負担も少ない。難点は見た目以上にキツいこと。
プランクのやり方はググればすぐ出てくる。探してごらん。
ということで、食事はきちんととる。
可能な限り良質な食品を採る。
例えば良質なたんぱく質なら、大豆、肉類、魚介類、乳製品、卵類。
特に納豆は個人的にお薦め。
毎日1パック取るのがお薦め。安いし、どこでも手に入る。血もさらさらになる。味付けもしょうゆやタレだけでなく、ネギ・おろししょうが・キムチを入れてもうまい。
意外にうまいのがタバスコ。だまされたと思ってタレと一緒に混ぜてみて。
厚生労働省「みんなのメンタルヘルス」
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/symptom/2_01_05symptom.html
◆糖の採りすぎは危険
高いものを食べればいいというわけではない。
安くとも栄養があり、健康にいい食品はたくさんある。
しかし、安いが体にはあまりよくないものもある。
清涼飲料水(ジュース、コーラなど)や菓子パンなどだ。
たまに飲み食いするのなら構わない。がコレばっかり食うのはお薦めしない。
私も以前は毎日菓子パン、特にメロンパンを1日1個ずつ必ず食っていた。太る。
今はまったく菓子パンを食べないようにしている。糖分が多すぎるからね。おかげで身体のキレがよくなった気がする。
仕事中に小腹がすいたら「素煎りアーモンド」か、植物油脂不使用の「カカオ76%チョコレート」をつまむようにした。これもお薦めである。