![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171323974/rectangle_large_type_2_3c26f7b482268bfda27b9abc29cf6eff.jpeg?width=1200)
ガンダムをふわっとしか知らない人のふわっとした「機動戦士Gundam GQuuuuuuX-Beginning-」感想
今日、ガンダムジークアクスの映画を見ました。
ガンダムのことは、通しで見たのは鉄血のオルフェンズくらいであとは数話かじった程度。シャアがキャスバル・レム・ダイクンでマリーダさんがプルのクローンで…みたいなところはざっくり知っているけど、モビルスーツの見分けはつかないし誰と誰が戦ってるのかもよくわかっていない…というくらいのふわっと具合です。
ただジークアクスはカラーがやるというインパクトに加え、米津玄師が主題歌を発表&最速披露した場にいた人間として見に行かねばなるまいという義務感が生まれていました。
さらに公開直後の盛り上がりに、できればバレを食らう前に見に行きたいと思うように。しかし子どものあれやこれやでまったく身動きが取れず。結局、子どもを連れて行くことにしました。ロボット好きだしアムロとシャアくらいは知ってるしなんとかなるだろ。
※ここからネタバレ
始まって直後。うーんこれはなんか様子がおかしい。昔のガンダムっぽい。そこに現れるザク達。
子ども「シャアのザクだ!」
うん。それ今みんな思った。静かに、と人差し指を立てる。そして満を持して映し出されるコックピットの中のシャア。
子ども「シャアだ!!」
ほんとそう。もうほんとそう。みなさんすみません。
そしてガンダムに乗るシャア。「ガンダム、出る!」って言ってくるシャア。よく聞くBGMで戦うシャア。なるほど、「赤い彗星のシャアがガンダム乗ってみた」をやったわけね。やりたい放題だな。
そしてこのシャアパートが長い。前半まるまるシャア。我々は何を見せられているのか。
私はガンダムふわっとしか知らないし、実はシャアが出るっぽいことはうっすらわかってしまっていた(ツイ廃なのでSNS断ちができませんでした)のでこんなもんで済んでいますが、バレなしで見たガンダムファンのみなさんの衝撃はいかばかりだっただろうか。
あと、緑色のおじさん。原作キャラなんですね。寡聞にして存じ上げなかったのですが、もともとあんな激重感情おじさんなんですか?後で調べに行きます。
そしてようやく始まるマチュパート。現代なのかと思いきやシャアパートから数年しか経ってないのか。
ニャアンはもっとツンツンしてるのかと思いきやマチュにグイグイ押されるタイプだった。マチュ、意外と強気だ。ニュータイプなんだね。自分からガンダム乗っちゃう。劇中でPlazmaが流れるのは聞いていたけど、やっぱりギンギンに効くなあ!
シャアは再び現れることなくエンディング。これはテレビで出てきちゃうやつなわけ…
最後に再び流れるPlazma。サービスが良すぎる。
そしてここでやっと気づいた。
「目の前をぶち抜くPlazma」
「光っていく」
おい!!!
これニュータイプのアレのことかよ!!!!!
うわ〜また米津玄師に一杯食わされたな。何が光っていくだ。歌聞いてから見に行ってるんだから少しピンとくるべきだった。
そんなわけで楽しい鑑賞体験でした。見に行って良かった。で、テレビ版の主題歌はどうなるんですか?米津玄師じゃなくなるんでしょうか?それは米津玄師の無駄遣いでは?光っていこうよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1737636879-SD7sIRO3Hdmj4ZKzU1pMJ9vk.jpg?width=1200)