見出し画像

親から子への遺伝シリーズ第一弾。マネースプリクト

マネースプリクトとは

個々人によって異なる金銭観を「金銭忌避」「金銭崇拝」「金銭ステータス」「金銭警戒」の4パターンに分類するものとして、アメリカの金融心理学者によって考案されました。 年収や借金などの経済状態と、マネースクリプトの間には関係性があることも報告され近年注目されています。


Google先生で調べてみるとこのような感じで出てきますね。そのほか、Daigo氏の動画であったり、お金の話だと少し前までは中田のあっちゃんが熱弁していました。近年はお金について学ぼうとするニーズが多かったような気がします。

仕事が減って、収入が減って、これからどうしていかなければならないか。混沌の世の中真っ最中なわけですが。お金の勉強をしなければ!と言う声の中。遺伝や教育方針からくる金銭感覚と言うアプローチは無かった。

これはおもしろい方向からのアプローチですよDaigo氏。

元を知る事で改善策は大きく変わる。


親から子へ遺伝シリーズ開幕。受け継がれる悪し鎖を断ち切ろう!


マネースプリクトとは

画像1

要は心理学のジャンル分けってことでしょうか。詳しくは専門家に聞いてください。私が理解しているのは4つの種類があって、そのどれですか~?っていう感じのやつ。

診断してみたい人は調べてみてください。いろいろやり方はあると思いますが、簡単な質問に自分で答えてみるだけです。

Google先生に聞けばいろいろと教えてます。笑

自分の傾向を知るのは良いことです。そして、自分が良かろうが悪かろうがそれは自分の責任なので仕方ないのです。

しかし。ここで大事なのは遺伝ですよ。

遺伝。

そう、教育にかかわるのです。

お金の考え方は遺伝をする。

ここが重要!


遺伝してはいけない考え方

マティーニ (4)

遺伝して良い考え方、悪い考え方があると思います。

人間の性格は50%が遺伝、50%が育ちの環境だと言われています。遺伝からくる性格は仕方ない。外見はもちろんのこと、性格が活発な子、おとなしい子、やさしい子。色とりどりです。

周りの環境。育つ環境で一人の人間がどのように育つかが決まっていきます。もちろんたくさんの要素がありますけどね。

遺伝子レベルはなかなか変える事は難しいでしょう。しかし、環境であれば変える事が出来る。さらに思考でいえばより変えることは容易なんじゃね?

って思ったんですよ。

人って自分の事では変える事が難しい。ってか無理。

でも、人の為ならなんとか変えようとする努力するでしょ?

何が言いたいかっていうと。

子供がいれば人は変わるってことなんじゃね???

思考の変化はどうすれば?

画像3

人は欲に弱いにと思うのです。

依存がありますよね?いろんな依存。お金、仕事、恋愛。まーいろいろ。それって全部自分が欲しい物じゃないですか。ギャンブルだって自分が行きたいから行くんですよ。はい。ダメとは言わない。自分だけ良ければ良いのだ。

恋人や嫁、愛人、謎の存在などなど。交際している相手が居てもぶっちゃけ他人なわけです。自分がクズ人間、例えばギャンブル依存とか、物欲依存とか、風俗依存とか。抑えられない衝動ってのがあって相手に迷惑をかけていても他人なわけです。

嫌なら別れりゃいい。笑

でも、子供はそういうわけにはいかない。縁が切れないのですよ。基本的にはね?この鎖はどう頑張っても切れない縁です。

自分のやりたいことを取るか、子供の一生を取るか。

これはさすがに天秤にかけるまでもなくね?ってことです。

自分のやりたいこと=子供にどう影響する?

画像4

子育て論。たくさんあります。

シュナイダー理論、モンテッソーリ教育。学研やらこどもちゃれんじやら。色んな手法があるわけですが。

一番身近にいる親の影響を受けるのが子供なわけですよ。

言葉遣い、立ち居振る舞い、すべてを真似してきますわな。

学力ももちろん遺伝しますよ。でも、学力はぶっちゃけ本人の努力によって変化する可能性がある。そう思いませんか?

偏差値すっげぇ低い人が東大に3年勉強して入るっていうお話よくあるじゃないですか。それって本人努力でしょ?知識は詰込みが出来るのですよ。

でも、人が育つ環境から得るスキルってのは子供の頃にしか得れないモノがある。絶対音感や英語のLRの聞きとれるか、色もそうかな?アイデンティティの原点が12歳までの成長期にすべて詰め込まれているはずなのです。

そこに絡んでくるのがマネースプリクト。

遺伝する金銭感覚

画像5

ギャンブルに行く人はギャンブルに行く親だった説。どう思います???

ウォーレン・バフェットは小さい頃からお金に触れて育ってました。お金に恐怖心が無く、うまく使いこなせる思想を持っている。この感性は日本人には無いでしょう。特に平成初期生まれまでは。日本の教育ではお金にネガティブなイメージしかない。

芦屋市には遊技場、つまりパチンコ店がありません。多分。笑

芦屋で育った人はギャンブルに行くという思想が無いのですよ。なぜなら場所がないから。友達はそんな感じなのです。

日本の駅前には必ずありませんか?パチンコ。そんな国日本しかないでしょ。日本自体がギャンブルを肯定している国なのです。競馬、競艇、競輪もそう。公営ですけどね。IRがどうなるかは今は省きますが。

さて。なんとなくわかってきました???


金銭感覚変えたいと思うやつは子供をつくれ!笑

画像6

これで治らん奴はもう治らん!笑

実験は私自らが行っております。

私は育ちは田舎でしてね。小学校からパチンコ店に出入りできちゃう頃だったので。当たり前と言えば当たり前の環境だったのですよ。

今みたいに車内放置とかわけわからん事なくて。一緒に店内入ることが出来たのでね。それはそれで時代だったのでしょう。隣のおっちゃんに玉もらって一緒に遊んでた頃が懐かしい。

しかし現代。腐った親が子供を放置して欲に浸り事件が起きてるわけです。子供がいたたまれない最期を遂げる事がある。そんな事件を毎朝ニュースが報道している国です。

よっぽど内乱であれている国の方がマシじゃない?国を良くしようと立ち上がる国民が居るわけでしょ。日本にはそのポテンシャルもうないわ。

しかしですよ。日本に無くても家族、最低でも我が子を何とかしなければならないわけで。別に他人がどうなろうが知ったこっちゃない。自分の子だけとりあえず守っとけ!論。

余力がある人は世界を平和にしてください!笑

このコロナ下、余力のある人は限られている。だから、自分の子だけはしっかり守れ。自分の行動を変えたいやつは子供を作れ。相手以外ないやつは相手を作れ!ってことなのです。

国政もそうは言ってるらしいけど、伝わってないけどね。笑

じゃぁ、何をすればいいんよ???

画像7

そう、それなのよ。

衝動買いやギャンブル、浪費癖を治すにはそう簡単には治らん。だから買っちゃう!!!

その行動を子供が見て、思想が遺伝するんですよ。

その鎖を断ち切れ!と言うお話。


さー。どうしようか。

自分が育ってきた思想を変えることが出来るのか。自分を犠牲にして子供を育てることが出来るのか!

自分を犠牲にして!と言うほどの価値が自分にはあるのか?

これから育っていく命より価値が本当に自分にあるのか???

日本人の遺伝子に組み込まれている自己犠牲の武士魂。とやら・・・。

どこで発揮できるのでしょうか!!!


次回

マネースプリクトを自分なりに解釈しよう!


#マネースプリクト

#教育論

#芦屋にパチンコ無い

#依存

#改善

#なおらんやろ





 



いいなと思ったら応援しよう!

Slow Lycer Nicky🐤
ありがとうございます☆彡よろしければサポートをお願いします。まだまだ分からないことばかりなので、皆様のご意見はとても励みになります!