ラーケーションという新しい休み方改革
今日はこちらの記事から
ラーケーションは、ラーニング(学習)とバケーション(休暇)を組み合わせた造語で、保護者が学校に申請すれば、年間で最大5日間利用でき、欠席扱いにならないそうです。市町村立の小中学校は保護者などとの活動が前提で、県立学校の場合は保護者がいなくても認められるとのこと。
ラーケーションの目的
ラーケーションの目的として、大きく以下のような目的が考えられます。
★子供たちにとっての多様な体び体験の提供
・行き先や体験内容を考え、計画することも学びにつながる
・土日の予約が難しい体験活動が平日にできれば、子どもたちの学びの可能性が広がる
・普段とは異なる環境で経験や学びを得る機会を作る
など
★保護者の新たな休息の形を提供し、保護者の休み方改革の側面
★親子の絆を深める機会をつくる
など・・
愛知県の事例では
大人が子供と過ごす「新しい休暇」の形
茨城県の事例では、市町村立の小中学校は保護者などとの活動が前提となっているので、保護者は子どものラーケーション取得に合わせて、平日に有給休暇を取得する必要があります。
有給取得する保護者が増えることで、ワーク・ライフ・バランスの向上が期待でき、ラーケーションは子どもと大人が一緒に過ごす「新しい休暇のかたち」ともいえます。
国の働き方改革、企業の取組み、大人自身の意識改革にも影響すると思います。
懸念されるラーケーション格差
ラーケーション導入するにあたりいくつかの課題が想定されます
学習への遅れをどう補うか、学校側の教員の負担が増えることで教員自身のラーケーションが実施できるか、など。
特に、経済的事情や保護者の職業でラーケーションの取得が難しい家庭はどうするのか?
様々な格差と同様に自己責任という名のもとに、ラーケーション格差が生まれることが懸念されます。家庭の事情で子供たちの学びの機会や家族との絆を深める機会が奪われないようしたいですね。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?