見出し画像

意味が変わってくる場所

 

 

土を触り出してもう5年目。
最初、はたけは夢見る場所でした。


そうこうしてはたけやってみたいなって夢を語ってみたら

ものすごいスピード感

すごくいい場所で借りられるところから始まりました。


 

知識も経験もないボクは
当たり前だけどこれくらいの広さだと耕運機がいるとか
こういう野菜を育てるのは比較的簡単とか
この場所を運営するにはこれくらいの時間が必要だよなんて
全くわからずに鍬(くわ)1本で猛烈に興奮しながら飛び込んでいった。
       
 

 

当時は仲良くさせてもらってる農家さんがいっぱいいて納品しにきた時にむちゃくちゃ聞いてた気がする。笑 
近くに教えてくれたり、ホントに困った時に一瞬で駆けつけてくれるスーパーマン(まさきさんいつもめちゃくちゃ感謝してます!)もいてそれなりに順調に進んでいた。
 

 

メインでやってる畑は一反一畝(いったんいっせ)という広さで、
わかりやすい単位でいうと約330坪、1000平方メートルちょっとです。

 

ちょっとでもイメージが湧く人には結構広いってわかるんですが、

『ノリと勢い』
『返事と挨拶』 

で生きてきた人間には全くわからない世界でした。笑

 

 

ここに鍬(くわ)1本と鎌(かま)1本で挑むんですが
例えばイメージとしては
 

 

今くらいの時期になるとよく言われてるのがいわゆる、

 

『雑草との戦い』

 

 

これってマジでスゴイんです。
3日ほったらかして雨でも降ろうもんなら景色が変わります。
植物の成長の早さに驚愕します。

 

しかも、周りの農家さんに草の管理をしてないと
ビビるくらい変な圧力を受けます(しかもボクはローカルじゃないので余計に)。

 

こうなってくるともう1人では無理、お願い誰か助けてください・・・

 

もちろんそうなるんですが、
ボクが良かったのは飲食店をやってたので

土を触ることに興味がある人を知っていた


 

そうなので、片っ端から声をかけまくって一緒に雑草と戦いました。


本当にすごい場所は雑草じゃなくて、
手が回るとか回らないとかじゃなくて

途中から観察に変わってました。


小松菜2m 春菊1.8m にんじん2m パクチー1.5m

いつも見てる野菜からこの高さまで野菜が育つってイメージできます?
これくらい大きくなるんですよ。

 

最初は野菜できたらなって思ってたんだけど
この時にはもう野菜見にきて欲しいっていう感情になるんです。
野菜博物館的な。笑
 

そうこうしてるうちに
畑にひとがちょっとずつ集まってきて、
もちろんそこに呼ぶ人はめっちゃいい人だったりステキな人だったりするのでそこでコミュニティが生まれます。
 

そうなってくると、
そこは草を抜きながら、生えてる野菜食べながら、成長の過程を見ながらの
新しい『はたけカフェ』的な場所になってくるんです。



はたけの場所の意味が

1.野菜を作る場所

2.野菜を観察する場所

3.野菜に興味がある人が集う場所

 

少しずつ意味が変わっていきます。




今も運営してる はたけ会議
https://www.facebook.com/Hatake.Kaigi.STP/

 

 

前期は野菜全然できませんでした・・・

今の畑は野菜を作る場所じゃなく観察したり、その人たちのコミュニティで成り立ってます。


 

でも、このままじゃいかん!
30-40人くらいのグループをまとめるのは大変です(猛者相手だし)。



 

昨日、一昨日でちょっとだけみんなで一致団結しました。
ここから後半戦一気に巻き返さないとね!


 

tori cafe
https://www.instagram.com/toricafe/

近々に『食』をテーマにしたオンラインサロンはじめます
ペリカン企画室
https://www.facebook.com/groups/509980633004118/

ペリカンストア
https://www.facebook.com/Pelicanstore3/?modal=admin_todo_tour

都市型農園 はたけ会議
https://www.facebook.com/Hatake.Kaigi.STP/
 


 




 

 


 



 



 

 


 
 



 


 




いいなと思ったら応援しよう!