![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82615340/rectangle_large_type_2_a37df6de270dc40d58aeb9e21134c1f6.png?width=1200)
"自分が" やらなくていい
個性が生きる、理想の学校をつくろうと奮起して、その考えをnoteに書き出しました。
その上で、理想に近い学校、模倣できる学校を探すべく「リサーチ」を開始。
そうしたところ、理想に近い理念の学校がいくつか見つかりました。
その筆頭は「風越学園」。
オンライン学習なら
「探求学舎」「スコラボ」「Stanford Online High School」「Z会」。
僕が不登校で思い悩んだ 15 年前にはなかったような学校が、たくさん出来ていました。
もちろん、完璧か?というと発展途上だと思いますが、向かおうとしている先、理念はすごく共感するところが多かったです。
このことで僕が思ったのは「"自分が" やらなくてもいい」でした。
なんかこれって、諦めにも聞こえて、マイナスなニュアンスに受け取る人もいるかもしれませんが、僕はすごくポジティブです。
理想に近い学校たちが出来ていっていて、よかったな、と心から思っています。
そして、すでにそうした芽が出ている中、新しく種を蒔くことに使う時間や労力は、無駄じゃないか?と。
先人が積み上げた資産があるなら、それを活用してその先へ行くのが得策でしょう。
だから僕は、理想の学校の再発明はしません。そうでない部分で、自分の力を最大限発揮することにしました。
自分でやることにこだわるって、ありがちだと思いました。自己重要感を得るためかもしれません。それはくだらないので、社会の価値が増える方向に、自分の人生を費やすことにしました!(きっぱり笑)
「すでにあるものを、0から再発明しなくていいよね」というお話でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![鳥山慶樹|Yoshiki Toriyama](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166327795/profile_35623232e780896380c2739ae3039ead.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)