
目にはさやかに見えねども
日中の暑さ、湿度が高くて堪え難い。
〈午前中の自然観察〉
午前中、プランターの裏側のアシナガバチの巣を離れたところから観察していたら、なんと!
突然大きなスズメバチ2匹がアシナガバチの巣に襲いかかってきた。
巣に取り憑いて壊しているのか卵や幼虫を食べているのか?じっと見ていられなかったので、家の中に退散した。アシナガバチは巣から逃げ出している模様。
スズメバチは私自身も怖いし、近寄りたくない。
自然界は、人間がいう弱肉強食である。といっても、相手が全滅するまでやっつけることはしない。
バランスが取れているのだろう。

数時間後、午後になって様子を見に行ったら、数匹が巣の下側に戻っていた。女王蜂はまた修理するのかしら?
その後も徐々に戻ってきた。
小さな庭でも、大きな自然の法則に従っている。
ハナグモがミツバチをくわえているところも見たことがあるし、クモの巣に大きなカメムシが捉えられているときも。
生態系の上の生き物からは、下の生き物は食べ物であり、仕方がない。
バランスが取れるようにできているから。
〈宇宙船地球号〉
見渡してみると、人間だけが突出して増えていると言えるだろう。経済最優先の社会の仕組みは生態系とは相容れない。お金のために熱帯雨林を焼き、珊瑚礁を破壊したりする。
いつか将来的に生態系のバランスが取れるよう、人間も数を減らす日が来るかもしれないが、それがいつなのか知らない。
全ての生き物と同様に、人もまた現在生きて命を繋いでいることをいちばん大切にしなきゃいけないと思う。
私自身も今を大切に生きたいと願っています。
〈季節の和歌〉
秋来ぬと目にはさやかに見えねども
風の音にぞおどろかれぬる
藤原敏行(古今和歌集)
暑い、暑いと言いながら、季節は少しずつ変化していきます。来週には野分がやってくる模様。
知人のお寺の住職さまと電話で話した。
私「もう暑すぎて💦💦死んでしまいそうです!」
住職「お亡くなりになられたら、〇〇寺へ」
私「その節には、よろしくお願いします」
大声で笑った😭
この暑さでは足りず、まだ死ねないようだ。
どうか日本列島、野分(台風)の被害が少なく済みますように。

今日もすてきな一日をお過ごしください。
宇宙船地球号、ありがとうございます。
Have a nice time.
Take it easy❤️
どうか生きとし生けるもの
みんなが幸せでありますように。