見出し画像

自分のレベルを知り、丁度いい挑戦を設定する 🎮

ゲームのように、人生でも“今の自分にピッタリな挑戦”が分かったとしたら?

目標はあるけど、行動に移せない
努力してるのに、成長を感じられない
挑戦したのに、すぐに挫折してしまう

もし、こんな悩みを抱えているなら、「ちょうどいい難易度の挑戦」 を見つけることが解決策になります。

RPGゲームが楽しいのは、プレイヤーが自分の「現在地」を把握しながら、適切な難易度の挑戦を続けられるから です。

強すぎる敵には勝てないし、弱すぎる敵では成長しない。つまり、適切な難易度のクエストをクリアしながら成長していくことが、中毒性を生むわけです。

この「ちょうどいい難易度の挑戦」は、心理学でいう 「フロー(Flow)」 の条件と一致します。それでは、

もし、人生にもこの仕組みを組み込めたら?

現在地が分かる → 何をすればいいか明確になる
ちょうどいい難易度の課題がある → フロー状態(没頭)に入りやすい
課題がクリアできる(進捗がある) → 挫折しにくくなる

今回は、「現在地の把握」と「最適な難易度の挑戦」 を設定するための方法について考えてみたいと思います。


STEP 1:まず「現在地」を知る 📍

「成長が止まる」最大の理由は、

今の自分のレベルを把握していないから。

ゲームなら、マップを開けば現在地がすぐ分かります:
✔ マップで自分の位置を確認できる
✔ レベルに合ったクエストが出現する
✔ 適切な敵と戦い、成長していく

でも、人生にはマップがありません:
🚫 レベル100の敵に挑み、挫折する
🚫 レベル1の敵ばかり倒し、成長が止まる

🔹 自分の現在地を知る3ステップ

  1. 「ラスボス」に対して、今の実力を測る

    • 目標に対して、どのくらい進んでいるかを数値ではなく「できること」で測る

    • 例:「副業で月10万円を稼ぐ」という目標がある → 今の収益は?0円?1万円?

  2. 「デイリークエスト」の難易度をチェック

    • 「今の自分ができること」と「少し難しいこと」の差を確認

    • 例:「1時間ブログを書く」が苦痛なら、レベルが足りていない → 「10分の執筆」から始める

  3. 「成長ログ」を振り返る

    • 過去1年で達成したことをリストアップする

    • 例:「読書0冊 → 5冊読めた」「筋トレゼロ → 週2回ジムに行くようになった」

    • 目標に関わる要素のうちに「どこが成長したのか」「どこが停滞しているのか」が明確になる

📌 「現在地を知る」と、「次にやるべきこと」が明確になる!


STEP 2:「ちょうどいい難易度」のクエストを設定する 🎯

ゲームでは、プレイヤーのレベルに合った敵やクエストが出てくる から、適度な挑戦を楽しめますよね。

✔ 簡単すぎる → 退屈になる(レベル5の敵と戦う)
✔ 難しすぎる → 挫折する(レベル50の敵と戦う)
ちょうどいい → 成長できる(レベル12の敵と戦う)

もし、いきなりラスボス(極端な目標)に挑んだら、速攻でやられて多くの人が挫折します。(それでも挫折せずに自己改善できる人を私は天才と呼びたい)

では、人生においても、どうすれば適切な難易度の挑戦を設定できるのでしょうか?

🔹 ちょうどいい難易度を見つける3ステップ

  1. 「今の自分のレベルより20%だけ難しい挑戦」を設定する

    • (例)筋トレ → 今40kgが持ち上げられるなら、次は47kgに挑戦

    • 「ちょっと頑張ればクリアできるレベル」を狙う

  2. 「今の挑戦がフロー状態を生み出しているか?」を確認する

    • 楽すぎる → 退屈する → 続かない

    • 難しすぎる → 挫折する → 続かない

  3. 簡単すぎたら難易度を上げ、難しすぎたら下げる(修正すれば良い)

    • 例:「47kg」が持ち上がらないなら、「40kg」のまま回数を増やす

    • 適切な負荷をかけ続けることで、フロー状態に入りやすくなる

📌 「常にギリギリ勝てる敵」を選ぶことが、成長を加速させるカギ。


STEP 3:「成長を実感」できる仕組みを作る 📊

ゲームが楽しいのは、「フィードバックがあるから」ですよね。

✔ 敵を倒すと経験値がもらえる
✔ 進行度が可視化される
✔ レベルアップの瞬間が分かる

現実でも、自分の成長を「見える化」することで、やる気を維持しやすくなる。

🔹 成長ログに書くべき3つの項目

  1. 「できるようになったこと」(過去と比較する)

    • 例:「英単語を1000語覚えた」「週3回の筋トレを習慣化できた」

  2. 「昨日・今日やったこと」(進んでいる実感を得る)

    • 例:「今日はブログ500文字書いた」「腕立て伏せ20回できた」

  3. 「次のクエスト」(次にやるべきことを明確にする)

    • 例:「次の1週間で英単語300語を追加で覚える」「ジムの負荷を1.2倍にする」

📌 「昨日より1%でも成長していればOK」 という意識で続けることが大切。


STEP 4:「チェックポイント」を設定する📌

ゲームには「中ボス」がいる。
小さな達成感を得ながら、ラスボスに向かう。

人生でも、「小さな達成ポイント」 を作ると、モチベーションが続く。

💡 ラスボスを倒すまでの「中間クエスト」を設定

  • 「副業で月10万円」 → まずは「1万円稼ぐ」を目標にする

  • 「筋トレで引き締まった体に」 → まずは「体重を1kg減らす」を目標にする

  • 「英語で日常会話をする」 → まずは「自己紹介をスムーズに言える」を目標にする

📌「今クリアすべきクエスト」が分かると、動きやすくなる!


「フロー状態」を維持する仕組みを作る🌊

「やる気が続かない」人は、脳のシステムに逆らって行動しようとしている だけ。
脳は、「明確なゴール」と「没頭できる環境」があれば、自然と動き出す。

📌 フロー状態に入る4ステップ

  1. 目標を「次にやるべきこと」まで明確にする(曖昧なタスクはNG)

  2. 作業前のルーティンを決める(コーヒーを飲む、特定の曲を流すなど)

  3. 雑念を排除する環境を作る(スマホの通知を切る、作業時間を固定する)

  4. 一定時間ごとに「成長を可視化」する(進捗が分かると、やる気が続く)

🔹 「とにかくやる」ではなく、「やりたくなる環境」を作る!


まとめ:人生を「ちょうどいい難易度のゲーム」にしよう!🏆

まずは現在地を把握する(できることリストを作る)
最適な難易度のクエストを設定する(今のレベル+20%の挑戦を選ぶ)
成長を可視化する(記録・比較・共有)
小さなチェックポイントを設ける(中ボス戦を見据える)
フロー状態に入りやすい環境を作る(集中しやすい仕組みを整える)

「頑張ろう!」ではなく、「楽しく続けられるシステム」 を作るのが成功の秘訣。
「今の自分にちょうどいいクエスト」 を設定してみましょう。

今日の私のメインクエストは、『娘を抱っこしながら、隣の隣の駅で妻のお寿司を買ってくる』です。

今日も1日頑張りましょう。

いいなと思ったら応援しよう!

胡椒 / こしょう
こちらをお読み頂いているという方へ 少しでも今回の投稿を「有益」に感じて頂けたら私も嬉しいです。「スキ」や「チップ」は、更なる有益な情報をお届けするための原動力とさせて頂きます。よろしければ応援よろしくお願い致します。