
12月17日 もしもMinecraftに自立AIを搭載させたら……そこから未来のRPGを妄想してみる。
Minecraftのキャラクターに自立的なAIを搭載させて、どのように行動するかシミュレートしたんだって。これは面白い試み。
こちらが実際の動画↓
単純に行動ルーチンを埋め込みました……という話ではなく、それぞれのキャラクターが専門の職業を持ち、法を遵守し、文化の伝播などを行う……といった自立的な行動をとる。各キャラクターはPIANO(Parallel Information Aggregation via Neural Orchestration=ニューラルオーケストレーションによる並列情報集約)――PIANOエージェントと呼ばれていた。PIANOエージェントは中央意思決定システムを通じて、記憶処理や行動認識、アクション生成、目標設定といった自立的な意思決定をリアルタイムで並列処理を行う。この機能によって、それぞれが自立的な個性を持っているかのように、目標を持ち、長期記憶や短期記憶などを更新しながら行動する。
自立的な意識を持っている……その事例として、とある農民が「旅に出て冒険がしたい」と言い出す。しかし他の村人たちが説得して断念させる……というエピソードがAIキャラクターたちのなかから自然に発生したという。
おお、こりゃ面白い試み。『Minecraft』を利用した実験……という話だけど、これ自体を独立したゲームにしても面白いんじゃない?
いま日本のゲーム業界でもっともAIに強いのは間違いなくスクウェア・エニックス。2020年にAI研究を専門とする部門、「AI&アーツ・アルケミー」が設立されている。AI専門の研究家もいるし、それをゲームソフトに反映させられる体制も作られている(すでにAI研究が反映されたゲームも世に出ている)。

GDC2021にて公開された『ワンダープロジェクトJ』風のAIのデモテスト映像。
次なる試みは、「1人のキャラクターにあれこれ覚えさせる」のではなく、村ひとつぶんが自立したAIになっていて、プレイヤーが干渉して導いていく……そういう設定でどうです、スクエニさん。そろそろ『ワンダープロジェクトAI』として復活させましょうよ。
ここでは「もしもRPGのNPCが全員が自立的なAIを持っていたら……」という妄想をしましょう。考えるだけならタダなんで、思いつくまま話します。
従来のゲーム設計であると、作り手が用意し、その用意したとおりにしか物語は展開しない。どこかの街にやってくると、その入り口の人が「おう! ここは○○の街だぜ」と親切に言ってくれるが、しかし何度話しかけても同じ話を繰り返すだけ。でも自立的なAIであれば「おう、また来たのか」「怪我してるじゃないか。宿屋で休んで行きな」とか言ってくれるようになる……かも?
街の人たちが全員自立的なAIを持っていて、みんな何かしらの物語の最中にいる。そうした最中に、「クエスト」も発生する。従来のゲーム設計であると、「クエスト」は作り手が用意しなくてはならないものだが、自立的なAIを持っている設計であると、クエストも自ら作り出すようになる。
このようにするためには、AIたちは何かしらの「欠陥」を持っていなければならない。例えばモンスターと戦う力がない……とか。特定のエリアへ行くことができない……例えば隣村へ移動することができない……とか。プレイヤーの能力を頼るしかない、という設計を一つ二つ作っておく必要がある。
『ドラクエビルダーズ』のように建物を作る能力なども、プレイヤーにしかできない特別な行動になるだろう。
街の人たちがみんなそれぞれで物語を持っていて、時間経過とともに恋愛し、結婚し、新居を建てて仕事に就き、やがて老い、この世を去って行く……。たぶん多くのプレイヤーにとっては取るに足らない話だが、眺めていると実は彼らも彼らなりの人生を送っている。街の景観や人間の構成も徐々に変わっていく……。
やがてNPCから子供が生まれてくる。この時、親の特性を引き継ぐようにしておきましょう。例えば顔は、親の顔を二つ合成させた顔にする。それから特技、将来の職業も継承する。話し癖なんかも継承させる。で、親と同じようなクエストを生成し、プレイヤーに依頼してくる。
ただ、このように設計すると、心配事はプレイヤー側にそれぞれのキャラクターが印象に残らないこと。だいたいのRPGには1000人からのNPCがいるわけだが、ほとんど記憶に残らない。人間の認知能力から考えてみても、限界は100~250人。平均的に150人。
やろうと思えば、巨大な都市を一つ作り、数千人のキャラクターを設定し、その全てに自立型AIを搭載し、全員が生きているように生活させる……できなくはないだろう。
しかし人間の認知能力を超えた人数がその世界にいます――話だけ聞くと面白いかも知れないが、実際その中に入っていっても、まず何をしていいかわからない。たくさんのキャラクターがいても、覚えることができない。「この人、誰だっけ」が次々に起こる。そんなゲームがあったとしても、気持ちに残らない。話しだけ聞くとスゲーってなるけど、実際にプレイすると印象に残らない……という現象が起きる(欧米のAAAゲームにありがちなやつね)。
やるとしたら、まずキャラクター数は全体で100人以下。人間は一度にそんなにたくさんの人と知り合えることはできない。現実的に言っても、一日に会う人の数なんて、せいぜい10人くらいでしょ(私はニートなんでもっと少ない)。
でも、やり方次第……というのもあって。自立型AIが搭載された「目覚めたNPC」は全体で100人程度で、他はルーチンにしたがって動いているだけ……という設定にすることもできる。物語としても「目覚めている人間は世界で数十人だけ」……という設定にしておけばいい。この辺りの物語設定は、本当に作ろうとする人次第だけど。私なら20~30人で充分だ、と判断する。20~30人しかいないけど、そこでいかに濃いドラマを作れるか……こっちのほうが実際に遊ぶ方としては楽しいだろう。
今はまだ、従来的なゲームの作り方でやってきているけど、そのうちにもAIを利用したゲーム作りもあり得るようになっていくんでしょう。「AIを利用したゲーム作り」といっても、シナリオやキャラクターを生成AIを作り出す……というのではなく、もっとその中の、ゲームの中でどんな事件が起きるのか……こういうところがAIの仕事になる。
従来のゲームでは、クエストを持っている人に話しかけて、「○○の街へ行って、○○を5つ持ってきてくれ」とお使いを頼まれる。それをすべてやり尽くしたら、コンプリート! ということでトロフィーがもらえる。それ以降は街に行っても、目新しいことはなにも起こらなくなる。
そうではなく、NPCが「物語」自体を生成する。『Minecraft AI』の事例で、とある農民が「旅に出たい」と言い始め、他の農民が説得する……というエピソードを自力で作り出したように、NPCがエピソードを生成する。で、ある時解決不能に陥って、プレイヤーにクエストとして依頼してくる……。場合によっては、そのクエストとなる前段階のストーリーにも干渉できる。クエストの前段階で問題を解決しても、報酬をもらえる仕組みだ。
おお、そうだそうだ。
急な思いつきだけど、そのゲーム中の設定を「リアルTVショー」みたいにしようよ。題材は「アイドル」でも「芸人」でもなんでもいいよ。何かのオーディションに向けて、研修生が頑張っている……という設定にしてね。プレイヤーはその指導員ということにしよう。
で、キャラクター達を自立型AIにする。自立型AIだから、プレイヤーによって展開がまったく異なる。他のプレイヤーが見たことのない展開が、プレイのたびに作られる。周回プレイのたびに違う物語に遭遇する。いきなりキャラクター同士喧嘩することもあるし、なかなか言うことを聞いてくれないキャラクターも出てくるし……。
プレイヤー同士の共有体験が作られないのは、それはそれで寂しいものがあるから、そのかわりに共通のイベントが発生する。例えば「運動会」とか「文化祭」とか。キャラクター達は毎回違う物語を生成するけど、途中に入ってくる「季節ものイベント」で全プレイヤーが同じイベントを体験する。そこで起きる物語は全員バラバラかもしれないけど、イベントそのものは共有できる。
問題は従来の「攻略法」もなくなること。共通のゲーム攻略法がなくなってしまう。そのかわりに、「会社運営」や「経営指南」の本が攻略本がわりになって、AIアイドルゲームを攻略したい人たちでその手の本が流行る。
(『天穂のサクナヒメ』が米作りシミュレーターとして完成度が高すぎて、農水省のサイトが攻略法がわりになった……みたいに)
こんな感じに、NPCたちが無限に物語を生成し続け、その最中でプレイヤーにクエストを持ってくる。ランダム生成ではなく、それぞれが物語を持って、その物語が進行していく過程を見ていくわけだから、次第に感情移入もするようになる。NPCキャラをNPCと思わなくなっていく。
そういうゲームがそのうち、世に出てくるんでしょうね……楽しみだなぁ。
いいなと思ったら応援しよう!
