![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28782375/rectangle_large_type_2_767a429d5ea60b31eb816bd0b0377ff7.jpg?width=1200)
楽しく身体を動かせて、おまけで強くなれるとしたら??
ここ最近は「武道」や「強さ」「技術」といったものに焦点を当てて語りました。
(未読の方は見てみて下さいね!)
今回は武道に興味ない方でも参考になると思いますので、身体を動かしたい人は読んでみて下さいね~。
【武道の要素を取り入れた“子供遊び“】
私は正直、今の子供達に武道をして欲しいな~と思います。
実際に肉体的に戦うことが無かったとしても、何かしらの武道経験者はどこか「芯」の通った人が多いです。痛い思いをして地に伏せて、でも立ち上がってまた前を見据えるという繰り返しの武道には、そのままの意味で「立ち上がる」強さは養われると思います。
そして、自分が受けた痛さを知っているからこそ「手加減」ができるようになるのです。
今までの経験で、「武道経験者なんですよね?お願いがあるんですが、うちの子に護身術とか教えてあげてくれませんか?」とか「痴漢とか変な人に絡まれたらどんな技が通用する?技を教えて?」などと言われたことがあります。
正直なところ、このような質問は困りました。
当たり前ですが技だけ知っていてもある程度の身体の動かし方や体力や筋力がしっかりしていないと真の力は発揮できません。
こういった事を聞かれる方で多かったタイプは、「体育は苦手」「そもそも自主的に運動しない」「かっこいい技だけ覚えたい」といった方が多い印象でした。
もちろんそんなに本気にしていなくて、半分冗談ちょっとの興味みたいな気持ちもあったのかも知れませんが、実際に教えるとなれば話は別ですよね。
そもそも運動嫌いで汗をかきたくない人はこの話題は不向きですし、興味を持ってたとしてもアドバイスに対して「でも」「だって」を繰り返して結局何もしないという方もいます。
「私は運動に興味がある」「武道にも興味がある」という方向けのお話です。
それでもやっぱり痛いのは嫌だな~とか、身体は動かしたいけど武道とはちょっと違うしな~などあるとは思います。
そこで私が着目しているのは、「昔ながらの子供遊び」!
更に言えば、そこに少し武術の要素を足すということ!
それで遊びながら体力や筋力をつけ、尚且つ武術的な身体の動かし方、反応、受け身などが学べたら良いと思いませんか?
そんな感じのサークルや教室があれば凄く嬉しいし、楽しいです。
(自分一人が閃いたみたいな台詞ですが、多分世の中探したらそういう教室やサークルをしている人は既にいると思います・・・(笑)
“遊びながら武道”と聞くと、一番に声が上がるのは「スポーツチャンバラ」とかではないでしょうか。
子供のチャンバラ遊びから、身体の使い方や武器の使い方を学ぶとても良いものだと思います。
私は武器を使わない空手や柔道などの動きを、昔ながらの子供遊びに混ぜ込んでイメージを膨らませています。
鬼ごっこみたいに全力で逃げるというのも体力つきますが、人と人が向かい合ってにじりにじりと相手の反応を見ながらやる遊びありましたよね?
そうです、「ネズミの尻尾取り」です。
腰から一本の紐や布を下げて、お互いがそれを取り合う遊びです。
武道的な要素を入れるとしたら・・・マンツーマンで行い、試合形式にして背中を向けないようにしつつ、踏み込みや組み手のように手を払いのけながら自分の尻尾を守りつつ相手の尻尾を取る。
これ、遊びだと言っても侮れないほど身体の動きが化けていきます。
もちろん今まで運動不足だった人には結構キツい遊びですが、週に何度も繰り返す内に体力も筋力も「動く」為に変化していきます。
咄嗟の俊敏性や、こけそうになったときのバランス修正、日常の生活の中でちょっとしたことですが何もしていない人に比べて差が出ると思います。
【楽しく運動したい人は多いハズ?】
私は割と長いこと武道をしていましたが実は筋トレの時間が結構苦痛でした。
肉体的にしんどいのもあるのですが、同じ動作を延々と繰り返すのが苦手だったのです。
筋トレやランニングの代わりにSASUKEのようなセットがあれば楽しく運動できるのにな~と、ずっと考えていたものぐさでした(笑)
運動をする人はそれぞれ色んな目標を持って自らの肉体を鍛え上げます。
しかし運動をやめる人の理由として、「飽きる」っていうのも結構あるんですよね。
武道だったら「耐えろ」とか「乗り越えろ」というところなんですが、遊び気分で身体を鍛えたい場合はやっぱり難所です。
子供の遊びを通して、おしくらまんじゅうでも、お尻相撲でも、押し相撲でも良いんです。
「けんけんぱー」の動きには、武道的なあの動きを入れてみよう・・・
「馬跳び」の動きにはあれを・・・という感じで色々思考しています。
昔の遊びのなかには、身体を強くするものがいっぱいあります。
毎日とはいかなくても少しずつやれば、ただ何にもしない人よりか遙かに体力も筋肉は付きますよ。
なんかそういった半遊び、半武道教室みたいなの開いてみたいですね。
同じ志の方がいれば是非お話してみたいです。
でも実際そうなったらまず私が鍛え直しかな・・・(笑)
いいなと思ったら応援しよう!
![torako](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27074378/profile_c08e7be8d7ea4dfbb1a9777616c5ce82.png?width=600&crop=1:1,smart)