見出し画像

1ヶ月で出来た事・出来なかった事

ちょっと振り返ってみました。

新規

【出来た事】
①荷電・飛込の数の担保
②ヒアリングができていない事を認め、先輩のアドバイスを実行し続けた事

【その理由】
①行動できる時間ある事と行動数を上げないと失敗・改善が出来ないから数をこなせた
②出来ていない状態から脱却したかったから、しかし今はその瞬間すら楽しんで改善するためにトライ&エラーをしようという思考に切り替えました。

【出来なかった事】
①商談数
②ヒアリングでありたい姿・お困り事を聞き出せない
③荷電でのアポ獲得数
④なぜを3回聞く深堀り

【その理由】
①商談出来そうなアタック先が1つしかなかった事、商談を意識した動きを荷電やヒアリングで行えていなかった

②ラポールが少ない、経営者のキーワードを拾えていない、経営者に興味を持てていない、なぜの深堀が出来ていない、聞く事だけに集中していた、自分の喋る時間が長い、何のために質問しているのか考えていない、業務的にヒアリングを聞かなければになっていた

③マニュアル感が出ている、どうすればアポを獲得出来たか考えていない、アポを取るためではなくかける事が目的になっていた、取れている人に話を聞きに行かなかった

④経営者に初対面でなぜと聞くのは失礼と思い込んでいたから、質問に対する回答が本音だと勘違いしていたから、今までして来なかったので意識したらすぐできるというものでもなかったから

【どうすればできたか?】

①アタック先ネタを増やしておくべきだった、荷電でダメでも積極的に飛込むべきだった、先輩に今の状況を伝えて動きを相談するべきだった

②先輩にロープレの依頼を積極的に飛ばすべきだった

③アポが取れてる先輩にもっと早く秘訣を聞いて真似すべきだった

④やろうとしたけど、出来なかったではなく、無理やりにでも聞けるまで帰らないと決める覚悟があっても良かった、先輩とロープレをする

既存


【出来た事】
①ヒアリングシートに書き込みながら話を聞いた事
②定量お店の集客状況や売上を聞けるようになった事

【その理由】
①ヒアリングが出来ていないと分かったから、先輩に指導されたから
②ヒアリングシート通りに聞いたから

【出来なかった事】
①改善提案
②定性の目標や理想の深堀
③関係性構築

【その理由】
①効果改善のやり方が分からないと思っていた、やりたい事・成し遂げたい事を聞き出せていなかった

②業務的な感じで定量を聞いていた(ラポール不足)

③自己開示が少なかった

【どうすれば良かったか?】
①先輩に今の自分の状況で何ができるかを早く相談するべきだった、お客様目線で自分の意見を積極的に発言すると自ずと提案に繋がっていた

②関係構築を意識して、自己開示を入れながら定量・定性の質問、オーナーに興味を持って話を聞く

③自己開示を入れて10分はオーナーの話を聞く時間を訪問の最初にするべきだった

まとめ

新規・既存どちらからも見ると、やっぱり新規でボロが出るよなあという自分の課題が浮き彫りになりました。

誘導や売ってる感で頑張るのではなく、その目の前の顧客にイメージさせるゲーをもっと楽しんでいこうと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集