![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153821090/rectangle_large_type_2_7b1652c0e832b0d5b4df49349e0e4bd1.png?width=1200)
1,000万円あっても公務員を辞める勇気がなかった話
前から宣言していた通り、昨日は「公務員辞めてよかったこと7つ」という記事を書きました。
今回は、12年以上勤めた公務員(市役所の事務職)を辞める勇気がなかった私が、辞める決心をするまでの経験談を語ろうと思います!
公務員を辞めたいと思いながら過ごした数年間
私はコロナ禍に、12年以上勤めた公務員を辞めました。(地方都市の事務職です)
実は退職する数年前から、「いずれ辞めたい」とは漠然と考えていましたが、どうしても行動に移せずにいました。
タイトルにあるように、実は、20代で1,000万円以上の預貯金を持っていたんです。
今でこそ「意識低い系」とか「稼がない」「お金なんてさ〜」みたいなこと言ってますが、マネーリテラシーは割と高い方でした。
NISAが話題になる前から、ドルコスト平均法で積立したり、「節約が趣味」みたいな頃もありました。
1,000万円を超えたのを機に、実家から出て一人暮らしを始めて、経済観念を身につけてからは、もっと買い物が上手になった気がします。(ミニマリストになったことも)
この「1人暮らし」で静かな時間が増えたことで、内観する機会も増えました。
しかも一人暮らしのインスタがなぜかバズって、雑誌や書籍にも掲載されるという珍事も。笑
きっとこの時間や経験が「公務員を辞めて、違う可能性を探りたい」みたいな気持ちを膨らませてくれたんだと思います。
公務員を辞める勇気をくれたのは体からの悲鳴
それでも、いざ「退職」となると・・・
動けないものなんですよね。
やっぱり何か大きなきっかけ(ハプニング?)が無いと。
私の場合、
合わない仕事と上司のストレス
結婚式の準備(3ヶ月間でやろうとした)
ブログの実践(副業禁止なのに)
この3つも同時に頑張り過ぎた結果、心と体を壊してしまった。
結婚式の前撮りをやり終えた数日後、ベッドから起き上がれなくなったのです。
そこからは、もう仕事に行く気力がなくなり、外に出ることさえできなくなりました。
そして、その約1ヶ月後には公務員を辞めることを決断しました。
(ズルズル休職するよりもキッパリ辞めてしまいたかった)
よほど疲れていたのか、ほとんど記憶が薄いのですが…
退職を決断するまで、すでに辞めた元同期、先輩、家族、占いなども含めて、色々な人に相談したと思います。
そして、自分の中で納得させ、公務員を辞める勇気を振り絞り、行動に移しました。
こんな風になるまで、自分の心と体を守れなかったことは反省しています。
でも、この出来事がなければ、きっと辞められなかったと思う。
それに多分、一番良いタイミングだったはず。(ちなみに、結婚式は無事に挙げることができました)
自分の夢に向かって、幸せに向かって頑張ったからこそだし、それだけ真剣に向き合っていた自分を褒めたい・・・と今は思います。
お金のプレッシャーがないのは有り難いけど
公務員を辞めるために1,000万円を貯めていたわけでは無い。
でも、20代の頃は、どうしてあんなにお金を増やしたかったんだろう?
自己満足?
趣味?
結果的に、今の私の生活を支えてくれているから、過去の自分には心から感謝したい。
一方で、デメリットもある。
1,000万円+退職金が私のバックにあることで、「お金のプレッシャー」が効かない。
例えば、私は公務員を辞めた後、夫の社会保険の扶養には入らなかった。
なぜなら、「自分で稼ぐ!」と自分にプレッシャーをかけたかったからだ。
月3〜4万円する国保と年金を自分で負担し、せっせとブログ向き合おうと思った。
でも、結果、これは意味が無かった。笑
妊娠して体調が安定しなかったこともあるけど、ブログをガチろうと思えたのは「出産したらブログできないよ!今しかないよ!」という「時間のプレッシャー」だった。
今思うと、良いタイミングでお腹に宿ってくれた息子に感謝です。
でも結果だけ見ると、辞めた直後の1年間は130万円以上は稼げなかったし、扶養に入っておけばよかったな〜とちょっと後悔。
(出産一時金もらえたしOKとしよう)
あとは、ブログコンサル料とか、教材費とか、AIの課金とか諸々。
「元を取らなきゃ!」というプレッシャーは、なぜか私には効かないことがわかった。
これが私の性格的なものなのか、バックに資金があることが理由なのかは分からない。
「お金払って満足しちゃう」って、意外とありがちなのかも?と思ったりする。
みなさんはどうですか?
お金の有無と公務員を辞める勇気は関係ない
少し話は逸れたけど、
私の場合、お金があることは公務員を辞める勇気にはほぼ関係なかった。
でも貯めておくに越したことはないね、ってことは伝えたい。
今こうやってゆるい働き方ができているのは、
公務員時代に貯めたお金があること
義理の実家で生活させてもらっていること
という、「安心感」があるからなんだろうなと思います。(もしかしてサイドFIRE?)
つまり、お金があることで、働き方の選択肢が広がる感じです。
だから、公務員を辞めるか悩んでいる人は、とりあえず貯金をコツコツしたり、共済貯金を活用したり、資産運用してみたらいいと思う。
いつか来るであろう、その日のために。
【余談】
でもなんか・・・
今の自分、もっと頑張らなきゃいけない気がしてきた。笑
未来の自分に、いつか感謝されたい。
頑張ったり、ゆるんだり。
そんな感じでバランスをとりながら、心と体を大事にしたい。
きっと何か本気で頑張りたい時は、また全力を注ぐことができるはず!
今はアイドリング中?なのかもね。
おしまい。
私はこんな人です👇️
人気記事👇️
いいなと思ったら応援しよう!
![ナカノ@まったりフリーランス🪴](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147978930/profile_1bff95d0f67a3899dbb74ce72c03885b.png?width=600&crop=1:1,smart)