![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54556461/rectangle_large_type_2_3b07ec8d3d52ad22b6a5e571a9e9fd4e.png?width=1200)
esaを仕様した個人タスク管理を始めて、色々調子が良くなってきた。
esaを使ったタスク管理で調子が良くなってきた(メンタル的にも)ので、簡単に記事を残しておきます。
esaを使うようになったきっかけ
株式会社Misoca(今は消滅)に所属していた時に、社内の公式ドキュメントはesaで残されるような感じでした。
入社したての時に、社内esaにアクセスすれば社内のどんな情報にもアクセスでき「ほえ~こりゃいいもんだ」と感じたのを今でも覚えています。(中の人がそれだけ丁寧にメンテナンスしてくれていた。
以下のようなメンテナンスについての記事が残っていた。
普段どんな使い方をしている?
私はエンジニアとかではないのですが、色々試しながら使っています。
会社のツールではないので、esaに記録できる情報はかなり限られますが、
①日報(その日の反省)
②目標(3年、半年、月、週、日)
上記をドキュメントに落とし込むことで、目線のブレが大幅に削減され、メンタル的にぶれなくなってきました。
読書録や、読破した本をメモしておいたり、「努力のやりっぱなし」をできる限り防いでいます。
esaのいいところ
「それなら、メモ帳とかなんでもいいじゃん!!」という声が上がってきそうですが、esaだからこういう取り組みをめんどくさくなくできています。(マジで)
何がいいかを羅列すると
- テンプレート設定で、項目をあらかじめ用意できる。
- ドキュメント整理が圧倒的にしやすい(階層化が容易)
- 検索性の優秀さ(圧倒的)
- チェックボックスや、段落付けのしやすさで書いていて気持ちええ
などなど、とにかく使いやすいんです。
最後に
esaを使って自己改善に成功みたいな記事をいつか作れるように、もっと使いこなしていきたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tooka_91](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90433174/profile_e9c8271cb69338d327b14347a4ceb66e.png?width=600&crop=1:1,smart)