毒気を抜く人は誰?
と言われると、私は真っ先に南伸坊さんの名前を挙げる。
ご存じない方も多いと思うが、80年代にお茶の間でケッコー人気のあった「日清チキンラーメン」のCM。
そこに登場した「三角(おむす)頭のおじさん」と言えば、思い出す方も多いだろう。
南さんは、装丁作家ですが、多才な方で漫画というかイラストなども独特のとぼけた味わいのあるものを描かれる。
世の中には、俗にいう「頭のいい人」はあまたいるが、この方もそのお一人だと思う。
それが、どうのこうのというよりも、まず「作品」を少しご覧ください。
という次第。
この「空っぽ感」がたまらなくいい。
起承転結がないところがいい。
解説が不要な点がいい。
異象を見ても喜怒哀楽がないところがいい。
「ただそれだけのお話し」のところがいい。
そこに何かを期待している人は、見事に肩透かしを食らう。
と、ご自身も書いているように、
読了、そこにぽっかりと空間ができている。
理論や、理屈、価値などに囚われて生きている(またそうせざるを得ない)現代人には、「くだらない」「何が面白いんだろう?」
となるような漫画だが、
彼一流の装丁作家らしいセンスというか、間や空白の取り方というか、
そんな”見せ方”によって、かえって
「君たちこそ、そこに何かの価値や意味を探そうとしているが、そんなもんは君たちが勝手に描いている幻想だよ」
と、語りかけてくるようだ。
南さんが、「頭のいい人だなあ」と思うのは、そこに死角がないとでもいうのでしょうか、隙だらけでかえってつけ入る隙がないということです。
ちょうど、赤ン坊がそうであるように。
同様に、それは、柔らかくてつかみどころがないようなところを「狙い」にしているからです。
この『仙人の壺』という本は、中国の怪異譚・伝奇16篇の「超短編」を南伸坊さん特有のタッチのイラストで描かれている。
私も、古の中国のそうした世界が好きで、ごく若いころに『列仙伝・神仙伝』などを読んでは、「なんだかなあ」的感慨を持っていました。
ほぼ、「無意味」だからです。
「教訓」はもとより、メッセージも不明。
「だから何?」の世界。
何の足しにも、為にもならんのです😁
仙人はイコール「無意味」なんです。
同著では、その中で南さんがとりわけ好きだという『列仙伝』中の人物、「修羊公」のエピソードを挙げている。
これに対する、南さんの「解説」が面白い。
仙人は、術の修行、それを身につけ、磨くことが本願です。
つまり、徹頭徹尾エゴイスティックな独善的な世界。
よって、仙界ではいくら技や術を磨こうが、神界には達することがない。
どこかでそんな説法を聞いたような。
だから、修羊公は景帝に用いられ、その道術で石の羊になったのですから、彼としては「やることやった」のかもしれませんね?