時に深く・・時に軽く 死生観を語る
.
.
遠藤周作によるエッセイ集で、彼の人生観や哲学について深く考えさせられる
.
.
<生き上手 死に上手>
遠藤周作のエッセイ集『生き上手 死に上手』は、1991年3月1日に初版が発売された。この作品は、彼の人生観や死生観を綴ったもので、自身の経験や思索を通じて、人としての心の在り方や生き方について、気負わず率直に綴り、読者にとって考えるきっかけを提供している。
.
「私はあなたの人生の脇役」
人生に無駄なことはひとつもないと語り、自分が他人の人生にとっては脇役であることを理解し、その人の人生にあっては自分は一登場人物にすぎないことを気付けるようにとのメッセージがある.
「死ぬときは死ぬがよし」
良寛の言葉を引用して、死に対する考えを語っている。人間は執着する生き物であり、どうしても生きたいと願ってしまうもの。しかし、「死ぬときは死ぬがよし」と思いつつも、実際にはジタバタしていることを率直に語っている。
.
「口下手なら聞き上手になればいい」
コミュニケーションにおいて、口下手でも聞き上手になることが大切だと述べている。他者の視点に立ち、相手の話を理解することで、人々とのつながりを深めることができると語っている。
遠藤周作は、1923年3月27日に東京で生まれ、1996年9月29日に亡くなった。彼は日本の小説家であり、日本ペンクラブ会長、日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者としても知られている。彼の作品は、日本の精神風土とキリスト教の相克をテーマにしており、神の観念や罪の意識、人種問題を扱って高い評価を受けている。
.
★ 彼は、幼少期を満洲で過ごし、帰国後の12歳の時にカトリック夙川教会で洗礼を受けた。上智大学予科に入学した後、慶應義塾大学文学部仏文科に進学し、フランスのリヨンへ留学した経験もある。小説家としての脚光を浴びたのは、1955年に発表した小説「白い人」が芥川賞を受賞したことからで、『海と毒薬』『沈黙』『侍』『深い河』などの代表作を執筆した。また、狐狸庵山人(こりあんさんじん)の雅号を名乗り、ユーモアに富むエッセイも多く手掛けている。 このエッセイも晩年作品だ。
_
◆ 遠藤周作の作品は欧米でも翻訳され、グレアム・グリーンによる熱烈な支持を受け、ノーベル文学賞候補と目されたものの、『沈黙』のテーマや結論が選考委員の一部に嫌われたこと、『スキャンダル』がポルノ扱いされたことが影響し、受賞を逃したようだ。
❤ 私は『沈黙 -サイレンス-』の映画に衝撃を受けた。
『沈黙』は、遠藤周作によって1966年に書かれた歴史小説で、第2回谷崎潤一郎賞を受賞した。この作品は17世紀の日本のキリシタン弾圧を背景に、ポルトガル人司祭の葛藤を通じて、神と信仰の意義を探求している。
あらすじは、島原の乱が収束した頃、イエズス会の司祭であるクリストヴァン・フェレイラが日本での厳しい弾圧に屈して棄教したという報せがローマに届く。フェレイラの弟子であるセバスチャン・ロドリゴとフランシス・ガルペは、真実を確かめ、キリスト教の灯を絶やさないよう日本に潜入する。しかし、彼らはやがて長崎奉行所に捕らえられ、信仰を続けるか棄教するかの究極の選択を迫られる。
ロドリゴは、拷問されている信者たちの声を聞きながら、自分の信仰を守るべきか、それとも棄教して苦しむ人々を救うべきかというジレンマに苦悩するようになる。最終的に、イエスの声を聞いたロドリゴは踏絵を踏み、棄教する。しかし、彼はその行為を通じて、自分が信じる神の教えの意味を理解し、日本で最後のキリシタン司祭であることを自覚するというあらすじだ。
遠藤周作は、この作品を通じて、西洋の価値観に基づいたキリスト教が日本人には解せないのではないかという問題意識を持ち、日本人の精神風土に合ったキリスト教を模索し続けたようだ。
.
時代の変化を捉え
これからの生き方を
考えてみよう!
.
◎ACROVE コーポレートサイト
https://acrove.co.jp/
◎遠藤周作wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/遠藤周作
◎沈黙 サイレンス(映画.com)
https://eiga.com/movie/85561/
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?