特性だらけの家族構成。【発達障害の方に囲まれた生活の工夫】
今日は、発達障害を持つ人が3人いる我が家の生活の工夫について書いてみます。
まず家族紹介から。
⭐️旦那 定型。がしかし、WISCでは注意欠陥傾向を指摘されています。
⭐️長男20歳 ASD、発達性協調運動障害、知的グレー
⭐️長女14歳 ADHD、ASD
⭐️次女13歳 ASD、知的グレー
⭐️私 定型。特性なし。心配性。
✌️スケスケ収納
こんな感じのメンバー構成なので、
服がなくなった、パンツがない、靴下がない、とか、、多いんです。
なぜ??
長女の言葉がヒントになりました。
片付けてしまうと、その物の存在すら無いことになってしまう。存在を忘れる。
(だからどこかへ入れてしまうのではなく、出しておく、のだそう。。)
えーーーーー!
そーなの?
これは、ずっと使ってないカバンの中からお金が出てきたときに長女が語っていた事ですが、、
貯めようと思って、存在を消せば使わなくなると思って、このカバンに入れてた。
ははーん。
見えないと忘れる。
見えれば片付けていても忘れない。
なーるほど。
うちは、特性をお持ちの方の衣類の収納は、透明です。
本当は、さらに、テプラでも貼って、「靴下」「下着」とかやりたいくらいですが、さすがにそれは嫌だそうで。。。
透明だけど、中はごちゃごちゃ。。でも、存在の確認はできるので床に放置は減りました(なくなることはない。。😱)
それから、冷蔵庫の中の収納も、全部ガラス。
ちょっとした漬物や梅干し、夕飯の残り物、小麦粉、パン粉、ほんだし、ごま、色々と冷蔵庫に入れていますが、全部、ガラス(透明)の入れ物に移し替えて入れています。
たまに料理をする人たちなので、透明にしておかないと、冷蔵庫を物色しまくって荒らす。。。
あと旦那も長女と同じで、「収納されて見えなくなると存在を忘れる」人だそうで、夕飯の残り物は、旦那の翌日の昼ごはんに食べて頂いて、綺麗に処分したいのです。なのでわかりやすく透明の容器へ。。。
✌️1週間の献立表
前にも書いたことがありますが、食費の節約のため、買い物の外出をなるべく減らすため、食料品の買い物は週末にまとめ買いします。
まとめ買いに行く前に、1週間の献立を考えてから行きます。
せっかく考えた献立は、自分の備忘録として冷蔵庫に貼ったのがきっかけですが、具体的な見通しで安心できる方たちが多いので、意外にも献立表はとても有意義のようです。
たまに予定変更を入れたりしますが(献立表に書きこむ)、大きなトラブルもなく、受け入れられています。
また、以前この献立表に関する記事を載せたときに頂いたコメントで、献立表と一緒に予定も書いておく、というアイディアを頂いたので、それからは献立表に、家族の予定を書き込んだりしています。献立見るついでに自分の予定も何となく思い出すのに役立っています。
✌️混み入った話はLINEで。
家族間で同じ家にいるけど、混み入った話や、答えにくいものはLINEで会話します。これは、ASDの知的グレーの2人です。口頭だとパッと反応できないけど、文章なら一呼吸おいて、考えて答えるのに余裕が出るようです。
ま、混み入った話と言いましても、、、、
会社休む時とか、長男の場合だと、なんで休みたくなったか、とか、仕事で困ったことがあった時は、旦那のLINEに相談がいくそうです。口頭だと話を切り出すタイミングとか、どうやって言えばいいのかわからないとかあるのかもしれません。文字の方が伝えやすいようです。
次女の場合は、毎朝の「学校どうする?」の出欠確認や、次女がパニックになった時に、少し時間をおいてから、「おやつあるけど食べる〜?」とか、本人が出てきやすいようにLINEを入れてみたりすると、意外と、「さっきはごめん」とか謝ってきたりします。
いつもうまくいくとは限りませんが・・・。とくに思春期・反抗期の不登校次女の場合は、お互いこの方が気が楽というのもあります。なにせ、思春期・反抗期でイライラしている人には物理的な一定の距離を保った方が得策というものです。
せっかく同じ屋根の下、一緒に過ごしている家族なのに、LINEのやりとりの会話なんて、味気ない、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが💧
いいんです。別に。そういうの。
ストレスなくコミュニケーションできるやり方は、みんな違うのです。
しかし、お片付けについては、本当に課題が多いです。
「使ったものを元に戻す」が、注意欠陥チーム(長女、旦那)に対する悩みのタネです。なんかいいアイディアないですかね〜。ほんとに😱
さてさて。。今日は金曜日。
ようやく週末ですね😊
最後までお読みいただきありがとうございます💖