見出し画像

がまん考(ほぼ千6)

「ガマンは今も美徳なのでしょうか。」

こんな話が最近ありました。


私個人としては、今も美徳だと思うんです。

でも、若い子らにはそうは感じられないかもしれないですね。


その辺りを書いてみたいと思います。




ところで、

ガマンには、何種類かあると思うんです。

大きくは、2種類のガマン。

積極的なガマンと、消極的なガマンです。

前者は別名「コントロール」といえるかもしれない。

後者は別名「やせ我慢」といえますね。


じゃあ、「武士は食わねど高楊枝」はどうか。

これは消極的かと言えばそうでもない。

屁理屈に近いけど、一見やせ我慢にみえるこのガマンは、

文脈によっては、自分をコントロールしているとも言えます。


例えば、

ダイエットを頑張っているサラリーマンが、

お昼ご飯をサンドイッチと珈琲だけですませてひと言。

「今日はオレ、武士は食わねど高楊枝。」

これは、積極的なガマン(コントロール)といえないでしょうか。


でも、逆の文脈もあるんじゃない?という反論もあるでしょう。


先ほどのサラリーマンをみたコンビニバイトのお兄さん、

「あのおっさん、また武士は食わねど高楊枝やってらあ。」

これは、消極的なガマン(やせ我慢)と見ているわけで。


そうなると、ガマンという行為には、主体の身分によって意味合いが変わってくるのでしょうか?

サラリーマンは気高い身分なの?

バイトのお兄さんはサラリーマンを皮肉る身分なの?

でも、バイトのお兄さんの打ち込んでるバンド活動のライブにサラリーマンが興味を持ってたりしてね・・・笑


現代社会は、身分だったり立ち位置がコロコロ、というかめまぐるしく変わるので、

相対的にみると、ガマンも意味合いが変わってくるのでしょうね。

現に私は、最初に「ガマン」を分けて、相対化したワケだし。


それと個々人がそれぞれコントロールできる範囲なんて、たかが知れてると思うんです。

それですぐにガマンの限界になって、周囲からはやせ我慢と見られたりして・・・。

けったいな世の中ですねえ。



では、むかーしむかしの絶対化された「ガマン」は、果たしてどんなものだったのだろうか・・・。


ところで、日本の神話には、ガマン比べをしたオオクニヌシとスクナビコナの説話があります。(『播磨国風土記』)

これはこれで、排便我慢と担荷我慢の面白い話なんだけど、今は置いておいて・・・。


あと、横浜にあるという菊名神社には「がまんさま」がいらっしゃるようで。

行ったことはないですが、ガマン信仰もあるんですね。なるほど。


おっと、脱線しました・・・。



はい、絶対化されたガマンですね。

私がイメージしたのは、「噴火」です。自然の山の噴火。はい、怒り爆発ドッカンですね。


極限までガマンして、ガマンして、、、ドッカーン!

大災害になったりすることがありますが、

昔の人々は、山の神様の噴火に、ガマンの姿を見立てていたのかもなと思ったりします。

個々人を主体とするわけではなく、自然や信仰を主体としていたむかーしのハナシでしょうか。


だから、ガマンは結構な美徳だったし、人々もかなりガマン強かったのかなあと推察します。



つまりは、「器」のハナシだと思うんです。

最近は聞かない言葉ですが、「器量」とか「閾値」とかですかね。


まぁウツワの話はまた別の機会に。

今回はここまでにします。


ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!