![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172269772/rectangle_large_type_2_75aa5cc1bacabc04d254c8b0da98b531.jpeg?width=1200)
新人アニメ制作進行に捧ぐ! お前が生き延びるための覚書──ざっくり内容まとめ──(P2)
【本稿のざっくりとした内容】
①制作進行の業務フロー
②その他特筆すべきことについて
③話数を進める際の基本
上記の3章立てとなっております。
ただ、①「制作進行の業務フローの章」に関しては、
制作進行がどういった業務を行うのかをざっくり説明する章です。
この章だけ、実体験の話が少なめで、マニュアルっぽいつくりになっています。
本稿はページ数が膨大なため、
全部を読むのがだるかったら、ひとまずこの章を飛ばしてもいいです!
ぜひ最後の2章だけでも読んでください。
最後の2章は「1つの話数を制作進行する」ことを、
追体験できるつくりになっています!
【本稿の注意点】
・各工程における、(制作側ではなく)クリエイター側の業務については書いていません。
また、プリプロダクション、つまり企画~絵コンテまでの工程に関しては書いておりません。
・各種打合せについてはp62に詳細が描かれているので参照ください。
・また、アニメ制作上の専門用語についても、ひとつひとつ説明していない場合が多いので、わからない単語は調べながら読んでください。
・プリプロダクション及び、カット割り振り表・香盤表の作り方に関しては、下記、「アニメシリーズ制作における 制作進行のマニュアル」をご参照お願いします。
というより、まず下記のマニュアルを読んでから本書をお読み頂ければ、
より本稿がの内容がわかりやすくなります。
シンプルでよくまとまっています。
本稿とは大違いですね。
------------------------------------------------------------
アニメシリーズ制作における 制作進行のマニュアル
https://aja.gr.jp/download/tv-anime_seisakushinko_manual
------------------------------------------------------------