![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86167420/rectangle_large_type_2_eff444acb8ad009ab80a5cd0cc17f66d.png?width=1200)
#香害は公害 に反発する人びと
Twitterで #香害は公害 というハッシュタグがありましたが、世の中には「合成香料の柔軟剤を使うのを規制されたくない人たち」というのがいるらしい。
#香害は公害
— nanami (@uwv_r) September 3, 2022
あれかな、添加物添加物うるさい人と同じ類かな。
ある程度気を遣うけど、柔軟剤とか市販品だし、不正薬物とかでもないから「使うな!」って言い切る人は過激派かな?
ちなみに無香料派の人の体臭で私は気分悪くなる事ありましたが、そういう都合の悪いことはスルーなんですね…。
#香害は公害
— 酢茶分 (@SteavenGI) September 3, 2022
化学物質過敏症という体質で柔軟剤の臭いがキツい→わかる
だから例えば疫病収束しても人前ではなるべくマスクつけるなりの対策するね→わかる
香り付き柔軟剤は公害だから使わないようにしよう!→何他人の家庭環境に口出ししてんだ?バカだろこいつら
こう
合成香料による健康被害を訴えている人たちが、現実にいるのにね。
タバコの副流煙の害が認知されるまでにも何十年とかかっているので、まだ時間はかかるのかもしれないね。
いまだに愛煙家の人たちというのは、もはや意地なのか??とも思うけど、この記事を読んだ愛煙家の方は「あなたがタバコを吸う理由」をぜひコメント欄にほしいかも。
ダンナも出会ったころはマルボロを1日2箱吸ってましたが、ある朝突然喫煙中に体に拒否反応(吐き気?)が出て、その後は嫌煙家になりました。
ダンナがタバコ吸ってた頃は、出かけても喫煙所を探して定期的に喫煙タイムがないといけなくて面倒だったし、やめられてよかったです。強制終了だったけど。
合成香料の柔軟剤を使用している人も、ただ「知らない」だけなんだと思うので、有害性を知ったら使用をやめてほしいと思う。タバコと違って依存性はないから、止めるのは簡単。
…と思ったら、なんと依存性があるらしい。
柔軟剤にもたばこや麻薬と同じで
— 新じゃがいも (@MKunMn8wx8jUaaH) September 4, 2022
依存性成分が含まれているそうです
だから やめるのが難しいらしいです
怖いですね
知らずに使っている方々も
ある意味被害者
「強制されるのは嫌だから使い続ける!」とか、意味不明なことはやめようね。
日本石鹸洗剤工業会も合成香料へのクレームは認識してるけど、健康より利益重視なので、生産を止める気はないようです。消費者の「使用量」の問題にしたいみたい。
香りって慣れるから、使用者も無意識に使用量が増えちゃうのかも?
日本石鹸洗剤工業会に所属する企業の広告料は甚大のため、この件も大手マスコミの報道はあまり期待できません。
「電力会社(原発)、洗剤、製薬会社、保険会社、自動車、コンビニなどのスポンサー様の製品やサービスの批判はなかなかメディアでは出来ない」というのは、常識として知っておきましょう。
高額な広告費というのは、「口止め料」でもあるんだね。
🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹