見出し画像

給液ECが倍率通りのECにならない件について

どーもトミーファームのこうへいです。
最近、給液ECが設定した通りのECになりません。
設定した倍率よりだいぶ薄いです。
機械の設定は、EC1.0ぐらいですが、流れる液肥のECは0.65ぐらい….

この事について色々調べてみたので、書いていきます。

給液システム

・溶液王-12系統
・イワキの定量ポンプ
・流量計-東洋計器
・電磁弁-CKD
・ポンプ-川本GS3-326CE1.5

給液システムはこれらを組み合わせて自作しました。

色々実験

実験1 流量計の数値と液肥の減りを比べる

とりあえず100倍でやってみました。
流量計 139.26→183.75🟰44.49ℓ
液肥 A 255ml  B255ml

44.49ℓ流れる間に液肥が255ml減りました。
100倍設定なので本当は、449ml減らなければいけません。


次は、250倍
流量計 203.55→269.75=66.2ℓ
液肥 A-160  B-160

 
250倍なので264.8ml減ってないとおかしい。


次は、400倍
流量計 269.75→337.75=68ℓ
液肥  A-100ml  B-100ml

400倍なので170ml減ってないとおかしい

実験1の結論  どっかおかしい!!


流量計

実験2 定量ポンプの打ち込み量

標準は、1回の打ち込みで1.25mlぐらいです。
50回打ち込みをし、液肥の減りを計測します。

結果
A-80ml
B-75ml
理想は60mlですが、たぶん定量ポンプと逆止弁は問題無し😄

定量ポンプ
これで、肥料の原液を打ち込みます。

実験の結論!

制御盤か流量計がおかしい!
水の流量に対して、液肥の打ち込み量が少ない!
流量計が壊れるのは考えにくいので、溶液王がおかしいんかな〜?

まー片減りもしていないので、倍率を高めに設定してECを調整するしかないですね。

ちゃんと給液ECは頻繁に計りましょう!
倍率だけで管理していたら、機械がおかしくなった時に気づくのが遅れて失敗しそうですね!
以上です!



いいなと思ったら応援しよう!