見出し画像

1つの理想形!「DDD」について

読む時間がないよ!という方はこちらへ↓↓

1分で記事をまとめています。


モードってたくさんありますよね。

その中でも、1番よく見かけるであろう「DDD」

この動きが分かれば、他のモードを見ても

「あ、これはこういう動きなんやな」というのがすぐに分かって、

臨床でのスキルアップに繋げていけるかと思います!

1・2文字目👈 3文字目👈 4文字目👈

文字の種類の説明はこちら↑↑

「DDD」はどんな動きをするのか

まず、1文字目。
「D」なので両方。

心房と心室でペーシングを行う。

次に、2文字目。
「D」なので両方。

心房と心室に見張り役を置いて
センシングを行う。

そして3文字目。
「D」なので「抑制」と「同期」

センシングを感知したら何もしない。

心房の動作後、一定の間をとってから
心室のペースメーカーに司令を送る。

といった動きをするのが「DDD」です。

※豆知識🐶 〜なぜ一定の間を設けるのか?〜

心房の動作後、正常であれば
心室が拡張しきるまでに必ず時間がある。

その間をとることで
より心臓に近い動きを心臓ペースメーカーでも
してあげるため!

「DDD」は1つの理想形!

次回は
「心臓ペースメーカーの波形は4種類!?」

についてお伝えします。

☆ブログが書籍になりました☆

「心臓ペースメーカ業務3年目までに知っておくべき基礎知識ノート(トミーの手書きノート図付き)」


詳細はこちら👈

心臓ペースメーカーアカウント

ほっこりカメラマン臨床工学技士トミー
 ↑YouTubeです!↑
Twitter】 【tiktok

カメラアカウント
Twitter】  【Instagram
※タイトルの写真はトミーが撮影しています!

いいなと思ったら応援しよう!