見出し画像

紙の本と電子書籍の使い分け

最初は電子書籍だけにしようとしていた

紙の本はかさばるしスペースも取るので、空き時間で読む文庫も漫画も資格勉強用のテキストも、全て電子書籍にしようと考えていました。

当時はkindleも購入しAmazon kindle unlimitedにも加入したので、スマホさえあればいつでもどこでも所持している書籍にアクセスできることにわくわくすらしていました。

しかし、時間が経つにつれ、あることに気づきました。

電子書籍で読んだ本の記憶がない

確かに本を購入したりkindle unlimitedサービス内の書籍をダウンロードし、最後まで読み終えたはずなのにどんな本だったか思い出せない。

はじめは疲れているんだと思いましたが、休日に読んだビジネス書もぼんやりとしか思いだせませんでした。もちろん繰り返し読めば頭に残りますが、書籍と比べると定着率が低いように感じています。

書籍でも「画面上の情報」?

正直、信ぴょう性のある文献や書物を調査したわけではなく、強い主観によるものですが書籍にしろ資格勉強用のテキストにしろ、頭の中で「画面上の情報」と認識にしてしまい、頭に残りにくいものなのかなと勝手に思っています。

このことを思いついてから、まずは資格勉強用のテキストを紙で買い直し、いくつか合格しました。

手軽にいつでも=電子書籍、じっくり思考=紙の本

この経験から見出し通りに書籍の使い分けというか買い分けをするようになりました。

物理的にはモノは増えますが、以前より読んだ内容が身になっている気がします。おそらく。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?