
20代初めてのキャリアアップ転職成功ガイド【業界の構造、動向、仕事の理解編】
こんにちはTomoya no Hondanaです。
市場価値の向上・スキルアップを狙う20代初めてのキャリアアップ転職を成功させるためのステップの3つ目として、
【業界の構造、動向、仕事の理解】について解説していきます。
(20代初めてのキャリアアップ転職成功ガイド全体像)
⭐️【やりたいことの見つけ方編】
①人生の目的を設定する
②仕事の目的、やりたいことを見つける
【企業分析編】
③各業界の構造、動向、仕事の理解☜ココ
④会社選びの軸の設定
⑤志望企業の設定(仮)
【転職書類準備編】
⑥業務の棚卸し
⑦職務経歴書の作成
⑧市場状況の確認(転職エージェント)
【転職開始編】
⑨応募企業の確定
⑩面接対策
⑪内定
※概要については以下の記事をご覧ください
※前ステップ②人生の目的を設定する は以下の記事をご覧ください。
最初のステップで「人生の目的」を決め、自分が人生を通してなりたい姿を言語化し、
次のステップで人生の目的の中でも仕事を通してなりたい姿を「仕事の目的」として設定していく方法を解説してきました。
次のステップはいよいよ転職に向けて自分がどのような仕事をしていきたいのか、どのような企業があるのかについて調べていく段階に入っていきます。
ここからは「企業分析編」として解説していきます。
企業分析編の第1ステップとして、
各業界の構造、動向、仕事の理解という項目で解説します。
このステップの大きな目的は世の中の動き、業界の動向を知りながら、それぞれの業界、企業ではどのような働き方があるのか、どのような仕事が求められているのかの「全体像」を把握することで、自分自身の仕事の選択肢についての解像度を上げていくステップとなります。
このステップではどれだけ幅広く、そして世の中の動向に対して正確な情報をキャッチできるかによって、その後の転職活動の質、転職後のギャップを減らすことに大きく影響していきます。
そして、納得した転職を実現できる人と実現できない人の差になるタイミングだと思うので、絶対に妥協しないようにすべきだと思います。
有名企業だからという理由で転職を繰り返し、履歴書に傷をつけてしまう
ここで1つ、業界の構造や仕事の理解を妥協せずに考えていくことが本当に大切だと学んだ経験についてお話しします。
僕が以前働いていた会社に中途採用で入社した25歳の方についてのお話しです。
その人は新卒で誰もが聞いたことのある大手のハウスメーカーに入社した後、半年で退職、その後東証1部上場の建設会社に転職。しかし1年で退職し、現在の中堅食品メーカーに入社しました。社会人3年で3社を渡り歩いています。
その方がどういった理由でこれほど短期間に転職を繰り返しているのかを聞いたところ、1社目は仕事の辛さ、2社目は人間関係、そして現在の職場でも給料の低さを理由に転職をすでに考えているそうでした。
そして、転職先を見る条件はそれなりに名前が通っている有名企業を選んでいるということでした。
僕自身も大学の頃から名声や給料などを理由に有名な一流企業に入りたいという思いで就職活動をしてきましたし、今も転職を通じて一流企業へステップアップしていくという思いは1つの考え方としてはあります。
しかし、有名企業だからという理由だけで会社を選んでいくリスクというものを知りました。
一流企業に就職しているという肩書きだけでは仕事は続けれないのです。
仕事内容が辛い、人間関係が合わないなど企業名以外で必ず理解しておかないといけないポイントがあるのです。
そして、「明確な目的のない転職」はキャリアに傷をつけます。
実際に、この方は転職の度に企業規模も小さくなり、給料も落ちているとのことでした。
仕事を楽しいと感じたことがないし、とりあえず有名企業にいけばキラキラしててカッコいいと思っていると言います。でも、明らかに最初の転職よりは書類も面接も通過しなくなってきて悩んでいると合わせておっしゃりました。
ではなぜ、このような短期間に明確な目的のない転職を繰り返し年収までも下げていってしまうのか、、
それは「人生の目的設定」→「仕事の目的設定」→「各業界の構造、動向、仕事の理解」のステップを飛ばして転職活動に挑んでしまっているからだと思います。
自分自身が人生を通してどういう姿になりたいのか(人生の目的)、そのために仕事で何を成し遂げたいのか(仕事の目的)、具体的にどのような仕事をすれば仕事の目的達成に繋がるのか(仕事の理解)を言語化できていないからこそ、
今やっている仕事に目的が持てず「楽しい」とも思えないし、仕事内容についてしっかり理解しないまま入社してしまっため、今の仕事に違和感を持ってしまうのです。
だからこそ、転職前に妥協せずに業界の構造、仕組み、仕事の理解について情報を得る動きが本当に大切だと思います。「妥協しない」ここがポイントです。
キャリアに2度と癒えない傷がついてしまうと考えれば必要性は考えていただけるのではないでしょうか。
これらの現ステップの重要性を前提にして
①【業界の構造・仕組みの理解】
②【業界の動向の理解】
③【仕事内容の理解】
を分けて、それぞれのカテゴリーごとに僕自身のステップアップ転職の経験を例に上げながら、参考にした書籍やポイントを踏まえて解説できたらと思います。
①【業界の構造・仕組みの理解】
ここから先は

20代初めてのキャリアアップ転職成功ガイド
大学4回生の時に始めた読書をきっかけに、13年間野球しかしてこなかった「からっぽの」僕の人生は180度変わりました。 それは自分自身の「キ…
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?