
【スケジュール管理】時間を浪費しない為に避けるべき行動3選
こんにちは、けんちゃんです!
皆さんはスケジュール管理できてますか?
時間は皆平等に与えられていますが、
スケジュール管理ができているか否かによって
効率よく時間が使えるかが決まります。
スケジュール管理というのは
精神論でできるようにはなりません。
自分に合った方法を
見つけ出す必要があるのです。
今回は「スケジュール管理方法」について解説します。
✅現状の課題を把握する
①スケジュール管理で大事なのは現状把握
②現状把握にはフレームワークを使用する
③緊急ではないが重要なことに時間を使う
スケジュールを管理する上で必要な考え方は
現状を定量的に分析するということです。
現状を把握するにはフレームワークを使用します。
縦軸を重要度、横軸を緊急度としたとき
自分の1日のタスクを4象限に分けることがでます。
自分の各タスクがどの象限に分類されるかで
今後の行動指針を決めていくことができるのです。
各象限にどのようなタスクが
入るのか具体的に解説していきます。
❶緊急でないが重要(投資の時間)
この時間は投資の時間に分類されます。
自己投資の学習や
技能習得などが当てはまります。
他にも健康を維持するための
スポーツやトレーニングなど
ワークライフバランスを保つために
必要な時間とも言えるでしょう。
人生を充実させるためには
いかに投資の時間を作るか
これが重要なのです。
❷緊急かつ重要(消費の時間)
この時間は消費の時間であり
給料をもらうために行う
日々の作業などが当てはまります。
仕事上でのお客様との
打ち合わせや営業訪問など
この時間を減らすというのは
なかなか難しいでしょう。
❸緊急だが重要でない(浪費の時間)
この時間は浪費の時間と言われており
制約は大きいが見返りが
小さいタスクが当てはまります。
たとえば
・興味のない仕事のミーティング
・長い通勤時間や移動時間
・惰性で続く職場の飲み会
自ら望んでやっているわけではないので
幸福感を下げていることが多いです。
❹緊急でも重要でもない(空費の時間)
この時間は最も時間を削るべき空費の時間です。
たとえば
・意味もなく行うネットサーフィン
・休日の午前中の惰眠
・友人や恋人との中身のない会話
・一人で晩酌して寝込んでしまった時間
特に意識していないと
ここに時間を割いてしまいます。
各象限にどれだけ時間を使っていましたか?
実はほとんどの人が投資の時間に
多くて10%しか使えていないのです。
理想は投資の時間=30%くらい
起きている時間を16時間と仮定したら
1日約5時間弱ですね。
このくらいの時間を自己投資に費やせれば
十分仕事や学業で成功するでしょう。
ただし、
投資の時間を増やすことに
注力し過ぎると失敗します。
何事もバランスが大事です。
今までのスケジュールを全く変えずに
投資の時間だけを増やすことは
無謀でしかないのでやめましょう。
✅避けるべき行動3選
①日本は労働生産性が非常に低い国
②通勤に時間を使うのは勿体ない
③依存性のある行動は抜け出すのが難しい
投資の時間を作り出すために必要なこと
それはスケジュールを空けることです。
いかに時間泥棒を排除するかが重要なのです。
人間は新しいことに
取り組むことには積極的になれても、
今やっていることを
やめることには消極的になりがちです。
浪費の時間や空費の時間を
どう減らすかがカギになってきます。
これらの時間泥棒が必要かどうか
見極める力が必要なのです。
①長時間勤務

無意味に長い労働時間は削るべきでしょう。
日本は労働生産性が非常に低い国です。
なぜなら未だに終身雇用という
文化が根付いているからです。
そのため長時間労働をする人が
有利なシステムになっています。
会議にたくさん参加したり、
出席しても全く発言しない人が多いのです。
このような環境における
長時間労働は無駄でしかありません。
部署を変えるか転職することを検討しましょう。
②長時間通勤

自分でも気づかないうちに
通勤時間に大きな時間を取られています。
通勤に長時間使っているなら
引越しを検討した方が良いでしょう。
とはいえ、職場に近いほど
家賃が高くなるのは目に見えています。
引っ越しの際は家賃と通勤時間の
トレードオフになるということです。
築年数が長いなどの理由で家賃が安い物件を見つけ、なるべく職場に近い場所に住むようにしましょう。
③依存性のある行動

依存性のある行動は時間泥棒の代表格です。
たとえば
・ダラダラ見てしまうテレビ
・つい飲んでしまうお酒
・中々やめられないタバコ
・友達との長電話
・夢中になりすぎるゲーム
これらの行動は一度ハマってしまうと
自分の意志でやめることが難しくなってしまいます。
これらの行動を制限するには2つ方法があります。
・原因そのものを遠ざけること
・制限状態を守れる仕組みを作ること
簡単にやめることはできないと思いますが
これらの方法を組み合わせていけば
依存から抜け出すことはできるでしょう。
【まとめ】
今回は「スケジュール管理方法」について解説しました。
【スケジュール管理方法】
✅現状の課題を把握する
緊急ではないが重要な行動に比重を置くこと
✅避けるべき行動3選
①長時間勤務
無駄に長い労働環境であれば転職を検討すべき
②長時間通勤
通勤時間はなるべく短い場所に引っ越すべき
③依存性のある行動
原因そのものを遠ざけるべき
人生において一番大事なものは
お金ではなく時間です。
失った時間は二度と戻っては来ません。
だからこそスケジュール管理を徹底し、
時間を効率よく使う必要があるのです。
有意義な時間の使い方ができるよう
自己投資していきましょう。
【関連記事】
「時間管理」について詳しく知りたい方は
コチラの記事もチェックしてみてください!
【参考】
今回参考にさせていただいたのはコチラです
興味ある方はぜひご覧ください!
読者の皆様、いつもありがとうございます😊
また次回の記事でお会いしましょう✨