見出し画像

やさしさと境界【note感想文】

今回のnoteは、「あなたの渾身のnote、応援します!」企画にご応募いただいた、そよそさんのnote感想文です。

▽感想企画は、2/14(金)まで受け付け中です!企画概要note▽

▽今回、感想を書かせていただいた、そよそさんのnote▽

今回の企画で掲げている「応援したい」という気持ちに共感いただき、参加いただいたそよそさん。

今年2025年の夏に「寄り添う選書サービス」のスタートを企画されているとのことで、無事にスタートされたらぜひわたしもお願いさせてもらいたいと思いました!


生きづらさをラクに

正に、わたしが発信したいテーマそのものです。
そよそさんご自身もたくさんの生きづらさに直面しながら、生活環境や考え方を変えていき、今は前向きに活動されているということでした。

そして、もう一つは境界。相手の気持ちや感情、背景に引っ張られ過ぎてしまうわたしにとって、「境界」も非常に大きなテーマです。


「なぜあの言葉を使ったんだろう?きっとそこには意味や意図があるには違いない。」ですが、そこでわたしが当時出会ったのは「〇〇でも〇〇でもどっちでもいいじゃん」というクラスメイトでした。なんとも言えない感情でした。

あるいは、相手の事情や踏みにじられた感情を共有してしまうと、「何としてでも相手の力になりたい」という気持ちが強くなりすぎてしまいます。

それらは決して悪いことではありませんが、前者が強すぎるとそれは割り切ったほうがラクなことも考えすぎて自身が進めなくなります。また、後者が強すぎると自分のことはすべて後回しにしてしまいます。

適応障害で休職中にカウンセラーさんに教えていただいた、認知行動療法によって、大分使い分けることができました。

そう、それらは矯正するようなものではなく、使い分けるものだとわたしは考えています。
自分がイヤだと思うものや能力が発揮しにくい環境ではなく、なるべく心地よく貢献しやすいことをしていけばいいとわたしは思います。

例えば、引っ張られ過ぎることに気をつけることができれば、それは「共感力が高い」という強みになります。自分軸を持ち、その上で相手のためになることを真剣に考え行動できる人は、応援され信頼もされます。

というのがわたしの考えなのですが、そよそさんは、正にそうしたことを実践されていて、わたしはそうしたバックボーンをお持ちのそよそさんにぜひ選書してほしいと思いました!


ちなみに、わたしが初めて選書サービスを利用させていただき、メチャメチャ衝撃を受けたスイさんのnoteはこちらです!
「選書サービスってそもそも何?」という方は、こちらもご参考いただけたらと思います!

*そよそさんの選書サービスはまた違う特徴があると思うので、そよそさんの選書サービスについてのご質問はぜひそよそさんご本人に聞いていただければと思います。わたしも聞いてみます!

改めて、わたし自身の根っこにある気持ちを呼び覚ましてくれたそよそさん、ありがとうございました!
選書サービス、まだご検討段階で詰めている部分もあるとは思いますが、応援しています!

いいなと思ったら応援しよう!

灯火 @ココロ・カタチ・ヅクル「リ・キュレーター」
エール・投げ銭的な形でいただけるとうれしいです!わたし自身もエシカル消費的な発想が好きなので、お互い応援したい人にサポートしましょうね!いただいたサポートは、お気に入りの文房具やツール関連の費用に使わせていただき、noteでも紹介しますよ!

この記事が参加している募集