
アウトプットにモヤモヤしていたのは、比率を意識できていないからだった!【この夏やりたいこと】
今回も、引き続き「夏の連続投稿チャレンジ」企画の一つとして、「この夏やりたいこと」をテーマに書いていきます。
わたしがこの夏からやりたいことは、アウトプットの強化です!
と言うのも、最近インプットはかなり増えているのですが、一方でアウトプットが追いついてなくてモヤモヤしていました。
そんななか出会ったのが、休職中にメチャメチャお世話になった名著「THE THREE HAPPINES」の著者でもある、精神科医樺沢紫苑先生の「アウトプット大全」。そこに書かれていたのは「インプットは3、アウトプット7がちょうどいい」ということ。
今回は、「この夏やりたいこと」がテーマなので、この本自体の紹介は追及くんさんのレビューがとてもわかりやすく、そちらを紹介させていただきます。
そして、今回もう一つチャレンジしたいことがありまして、それが自分が苦手意識のある「宣言」です。名著「影響力の武器」にもある「コミットメントー一貫性」や目標達成の秘訣にもよく挙げられている宣言系ですが、なかなか踏み出せていなかったので、今回みなさんに宣言する意味も込めて、このエントリをまとめたいと思います。

インプットを増やすことが、嫌なことへの突破口だった。しかし…

元々は、洗濯物セット&干しが気持ち的に嫌過ぎて、好きな歌を聞くことから始まり、せっかく耳で情報を入れるならと思い、中田敦彦さんのYoutube大学やキングコング西野さんの動画を聞くようになりました。
そこから、アートや古典教養に目覚め、「リ・キュレーター」を目指すようになったわけでした。
*この辺の経緯やマガジンや過去記事を見ていただけたらうれしいです。読みにくくなると思うので、カードやリンクの挿入は割愛します。
「ぐるっとパス」とも出会い、様々な美術館や博物館に行くようになり、また、ビジネス書以外にも小説を読む機会も増え、どんどん知識が増え、感性がいい状態になっていくのを感じました。
しかし、ここであることに気が付きます。
アウトプットが追いつかない
ぐるっとパスのこともぜひ紹介したいですし、一つ一つの企画展もアートレポートを書くつもりで刺激を受けて帰ってくるのですが、どんどん後手に回っており、書きたいと思う内容は溜まっていくばかり。
さらに、投稿企画で面白そうなものが目に入り、また後回しになっているのが現状です。
*余談ですが、「お、これ書いてみたい」と思わせるテーマづくりも毎回凄いなと感心しております。

インプットを減らす?でも、それは違う気がする…

・いいアウトプットは、良質なインプットから
・インプットが少ないとアウトプットは出てこない
そうした趣旨のことをちょいちょい見ている気がしますし、何よりインプットしている時間は、自分にとって心地よい時間であり、いい精神状態になるために必要な時間です。
この時間を増やすことで、自身の精神状態や感性がいい方向に向かっている実感があるのに、インプットを減らすのには抵抗がありました。
そして、とうとう、今回のチャレンジとも関わってきた話となります。

どこか見て見ぬふりしていた、アウトプットを増やすことと向き合おう

そうすると、やはり、これ以上ごまかし続けるわけにはいきません。
はい、正直に言うと、今まで目を背けていました。
noteでのアウトプットを増やすことが、中長期的に自身のやりたいことに近づくことだとわかっている反面、仕事でのポジションチェンジや他の仕事の進行スケジュールなどを加味しながら、noteからは「いつでも逃げられる」環境を作っていてしまいました。
あるいは、さらに別な仕事も受けようとしているため、noteに時間を作ることなんてできるのかと。好きなゲームをやる時間が減りそうだと。そんなことでモヤモヤしていました。
ただ、今回連続投稿チャレンジでよかったことが2つあります。
1.「締め切りが作品を作る」
やはり、その通りで、今回も期間が短かったからこそ、どんどん前のめりに書き上げることが出来ました。
2.内容に応じて、パワーの調整はしてもいい
今回のテーマ記事を書く上で、元々投稿ジャンルとして定めていたマガジンには入らないような記事もいくつか書きました。
その上で実感したのは、毎回全力の投稿は疲れるということ。特に適応障害経験もあるほど真面目気質な部分があるので、やはり、手を抜くのもこうして宣言しないとできないくらいの性格です。
その時々の状況に応じて力の入れ具合は調整しながら、まずは、しっかりと書く習慣を生活リズムに組み込むことから始めていきたいと思います。

毎日執筆、毎週投稿を宣言します!

メチャクチャ怖いですが、この場を借りて宣言します!
毎日執筆、毎週投稿 します!!
自身へのMEMOも兼ねて、この夏でやりたい内容を残しておきます!
もし、このテーマをぜひ!という声があったら、モチベーション的にすごく助かるのでうれしいです!
〇アートジャンル
・ぐるっとパス
・アートレポート
モネからアメリカ、歌と物語の絵(泉屋博古館)走泥社再考(菊池寛実記念 智美術館)、茶の湯の美学(三井記念美術館)、ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション、東京都現代美術館、ホーツーニェン エージェントのA、もうひとりのル・コルビュジェ(大倉集古館)
・イベント・博物館レポート
水郷潮来あやめまつり、羊歯展(茨城県自然博物館)
〇メンタル系書籍
・THE THREE HAPPINESS(樺沢紫苑)
・本当の休み方(鈴木祐介)
〇小説
・逆ソクラテス(伊坂幸太郎)
・グラスホッパーシリーズーマリアビートル、AX(伊坂幸太郎)
・ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルーシリーズ(プレイディみかこ)
・三千円の使い方(原田ひ香)
本関連のほうはまだまだ候補があるのですが、取り急ぎ、8月までに一番重きを置いているアートレポート関連はやりきります!
同じように、「note投稿頑張る!」という方がいらっしゃったら、ぜひご一緒させてほしいので、コメントで教えてくださいね!
一緒に頑張れたらうれしいです!
いいなと思ったら応援しよう!
