見出し画像

自律性を育てるのは「幼児期」

感情のコントロールが、人生のコントロール。

幼児期に育てる「自律性」について、読書会を開きました。自分で自分を律する、自分の感情や衝動のコントロールをする力のことです。

「自分を律する力は、人を信じる力と自分を信じる力のあとにしか育たない(エリクソン)」乳児期に育つ「基本的信頼」の地盤があってこその「自律」であることを再確認しました。

しつけにくい子どもは、両親、保護者、先生や友達を信じる力が弱いことがあるという記述もありました。そんなときは、基本的信頼の段階へ少しだけ戻って、それを前提とし、気づかっていくとうまくいくことが増えると思います。

今日の話題を共有

「ありのままの受容」をしている人と、されている子ども
https://www.instagram.com/jeeeeeeeeko/?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ%3D%3D

わかりやすい、子どもの見かた
https://www.instagram.com/montessorimanga/

ヘアドネーション
https://www.jhdac.org

次回10/23(水)10:00~12:00
読書会@福岡市内
参加費¥500(資料代込)

写真は葛の花、いま満開です。

いいなと思ったら応援しよう!