見出し画像

【お役立ち】中国への旅行者必見‼︎ 中国トイレ事情と対策まとめ

【中国トイレ事情】

中国と日本の比較で、最も格差が大きい一つが、トイレ環境が悪いことであろう。政府はトイレ環境改善を謳っているが、下水道整備が追いついていないのが現実である。

主な特徴としては、トイレの数が少なく、コンビニにはもちろんなく、大衆の飲食店ですら、無いケースも少なく無い。そして、基本トイレットペーパーはなく、汚く、紙は流してはいけない(私は流しているが)。また、和式も多く、洋式・ウォシュレットに慣れている人だとそれだけで苦労するだろう。少し都市部から離れた田舎では、水洗では無く、手洗であり、バケツで自分で流す事もある。また、いわゆる你好トイレが主流のエリアもある。もしかしたら⁉︎ 地獄絵図も覚悟しなければならないこともあるだろうwww。

【中国トイレの主な特徴】
トイレの数が圧倒的に少ない
トイレは汚いことが多い
トイレットペーパーは基本なし
トイレットペーパーは流してはいけない
和式トイレが多い
田舎では手洗のこともある
田舎ではドアがなく、你好トイレが普通のエリアも未だ存在する


【トイレのある場所を探すコツ】

このようにトイレの数の少なさには困るのだが、その上、汚いので『出来ることなら外でトイレはしたく無い』というのが本音である。よって、朝ホテルで確実に済ませて外出するものの、生理現象なだけに仕方がない。

そういった状況なので、我慢して、我慢して、どうしてもしたくなった場合は、当然『漏れそう……』な状況が多いので、迅速且快適なトイレのある場所探しのコツをお伝えしておこう。

私のおすすめ場所・ポイントは

1位 ホテルのロビー

  (一番綺麗で、ある確率が高い。見知らぬホテルでも飛び込もう‼︎

2位 ショッピングセンターや百貨店の2階のエレベーターや非常階段付近 

  (※おそらく乱用防止であろうか? 1階にあることはほとんどない

3位 飲食店の和式トイレ

  (店にないケースも多く、公共トイレへ誘導されることもあり)

4位  公共トイレ

  (あまり見かけないが、バス停や公園などにある場合が多い)

【トイレのある場所と探す優先順位】
見知らぬホテルの1階ロビー
ショッピングセンターや百貨店の 2階のエレベーターや非常階段付近
飲食店での和式トイレ
公園やバス停に多い公共トイレ


【中国トイレ対策 まとめ】

この記事はトイレに対して困り歴7年の私が、実際の体験を通じて得た『中国トイレ事情あるある』であるが、この限りではないと思うので、ケースバイケースで対応願いたい。

下記は『中国トレイ対策のまとめ』である。この対策をしておけば、大抵の中国トイレのトラブルは回避できるであろう。中国への旅行者・出張者は参考にして頂けると嬉しい限りである。

<事前準備・心得>

●出来るだけ自分のホテルでトイレを済ましてから外出する

●外出にトイレットペーパーは必需品。必ず携帯する

●ウォシュレット代わりにウェットティッシュもあれば尚良し

●観光地など特に女性は、長蛇の列になるので、早めにトイレ申告する

●場合によっては和式トイレ、酷い時は你好トイレも覚悟するwww

<探す場所と優先順位>

1位 見知らぬホテルの1階ロビー

2位 ショッピングセンターや百貨店 (1階ではなく2階のエレベーターや非常階段付近)

3位 飲食店での和式トイレ (無い場合も想定しておこう)

4位 公共トイレ (公園やバス停に比較的多い)



PS 最近”中国リアル体験小ネタ集”のwebページを立ち上げました。中国の内側から見るリアルな生活に興味が沸きましたら一読くださいませ!!






いいなと思ったら応援しよう!

tomosakari
よろしければサポートお願いします。継続する励みとなります!

この記事が参加している募集