![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171042138/rectangle_large_type_2_01907abac8b5715c9e6e6e16d0a8a76c.png?width=1200)
B'zと教会旋法 シリーズの参考文献について
この記事では、私が『B'zと教会旋法』シリーズの根拠としている参考文献について、まとめておきます。
とりあえず、「参考文献」の項目がただの字数稼ぎになっているというか、無駄に個々の記事を長くしているだけな気がするので、シリーズの記事からそれを分離するために、この記事を書いています。
今のところ、個々の文献の解説などは全くありませんが、そのうち気が向いたら加筆します。
また、他に思い出した文献があったら、それも随時加えます。このシリーズ、というかnote記事自体をかなり慌てて書いているので、影響を受けた文献があっても、すっかり忘れていたりするんですよ。
参考文献
旋法についての理論は、おおむね以下の参考文献に負っています。
金澤 正剛『新版 古楽のすすめ』音楽之友社、2010年
金澤 正剛『中世音楽の精神史 グレゴリオ聖歌からルネサンス音楽へ』河出文庫、2015年
佐藤 良明『J-POP進化論 「ヨサホイ節」から「Automatic」へ』平凡社新書、1999年
(増補改訂版も持っています! (読んだとは言ってない。))東川 清一『旋法論 楽理の探究』春秋社、2010年
西田 紘子、安川 智子 編『ハーモニー探究の歴史 思想としての和声理論』音楽之友社、2019年
皆川 達夫『中世・ルネサンスの音楽』講談社学術文庫、2009年
Owens, Michael E., "An introduction to the Genevan Psalter," published on the Internet, 2009.
https://genevanpsalter.com/articles/owens-intro/
今後気が向いたら、それぞれの文献についてのコメントを書いていこうと思います。
思えばただの素人が「解説」と言うのもおこがましいですね。
分析の流れ
この「分析の流れ」の項目は、ある意味シリーズのキモなので、分離せずに毎回書いていこうと思います。
いちおう参考までに、この記事にもくっつけておきます。
このシリーズでは、B'zの楽曲の歌メロを、以下の手順に従って旋法的に分析していきます。
とりあえず長調か短調と仮定して、Aメロをソルフェージュ(階名唱)し、全音階の中で半音で揺れ動いている音をチェックする。
以下の条件に合うように移高する。
階名で言う「シ」に、♭が付いたり付かなかったりする。
導音(仮定した調での終止音のひとつ下)に、♯が付いたり付かなかったりする。
Bメロ、サビなどで同様の作業を繰り返す。
あくまで歌メロのみを分析する。リフ、ギターソロ、ハモり等は考慮しない。基本的には、サビの終止音を楽曲の終止音とし、終止音で楽曲を以下の教会旋法に分類する。
とは言え、楽曲全体がひとつの旋法とは言えないパターンなど、例外があるため、その場合は「まとめ」で指摘する。
終止音 →旋法
レ → ドリアン (ドリア旋法)
ミ → フリジアン (フリギア旋法)
ファ → リディアン (リディア旋法)
ソ → ミクソリディアン (ミクソリディア旋法)
ラ → エオリアン (≒短調、エオリア旋法)
ド → イオニアン (≒長調、イオニア旋法)
(「ドリアン」の語感がおもしろいので、英語風の呼び方を使うことにします。)
また、恒例の豆知識ですが、♯、♮、♭は、もともとシを表すb(小文字のB)が変化したものです。
b
なので、半音で揺れ動く音がシになるように移高するのは、充分理にかなっていると言えるでしょう。
あとがき
最近、このシリーズの存在意義や、ベースとなった賛美歌の旋法分析について、つらつらと考えているのですが、今日はたまたまちょっと抜け殻状態なので、その辺については、加筆する時にでも書きます。
とりあえず今は「参考文献」の項目を切り離したかった、ただそれだけです。
ではまた。