![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147277643/rectangle_large_type_2_8919fea7f4348528f2e07a49ce0c7ffa.jpg?width=1200)
2024/07/14 ビオトープ観察記録
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147277480/picture_pc_db5a9bdeb8d5b730b3eb497d81b45504.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147279956/picture_pc_b80f3ba6129e81891bf3cb45d141ef7b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147277478/picture_pc_7b11b0000b9c16c44a7d9c6d8c78c267.jpg?width=1200)
地元市内より採取させていただいた休耕田の土を投入してから1週間以上はエコトーンの土が剥き出しの状態だったビオトープだが、夏を迎えた今では完全なミニチュア湿地草原と化した。
主にカヤツリグサの仲間が生えている。
ここには多数のイナゴ幼虫が確認でき、これは恐らく休耕田の土内に卵鞘が含まれていた事によるものと、昨年に窓の灯りに誘われた何匹ものイナゴが自宅ビオトープ内に産卵した事が合わさって発生しているのだろう。
地元市内より採取させていただいた休耕田の土を投入してから1週間以上はエコトーンの土が剥き出しの状態だったビオトープだが、夏を迎えた今では完全なミニチュア湿地草原と化した。
主にカヤツリグサの仲間が生えている。
ここには多数のイナゴ幼虫が確認でき、これは恐らく休耕田の土内に卵鞘が含まれていた事によるものと、昨年に窓の灯りに誘われた何匹ものイナゴが自宅ビオトープ内に産卵した事が合わさって発生しているのだろう。