![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154161925/rectangle_large_type_2_2338e0aa5387ad6d5c5d1b5698181b84.jpg?width=1200)
ヘビ揉め🐍・オオジャゴケ
仲間達と同じヘビを
👴
👋👋
((🐍))
揉めるって奇跡だもん
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154161952/picture_pc_07384cbefff58fb4aa0b6f1ed71eb180.jpg?width=1200)
揉むとハーブのような香りがする苔、揉みたすぎる。
ハーブと言っても色々あるけど、何系だろう。
流石に水族館の中で「揉ませてください」「揉ませてクレメンス」とは言えなかったので、どこかの山にて自力で発見した末に揉みたい。
そして解説パネルの中の「歯の表面に…」という記述があるが、これは『葉』の誤字なのだろうか。
植物の葉の縁にあるギザギザは『鋸歯』という名称があるので、苔においてそうした延長線の用語を使う部位があるのかと現地では思ってしまったが、改めて考えてみると『葉』で考えなければ文章が不自然な気もする。
現に他の苔のパネルでは『葉』という用語が使われていた。
スタッフの一人とは相互フォローなのでDMをしておいてもいいかもしれない。
一応、改めて調べ直しておきたい。