見出し画像

がんになった…これから私はどうすればいいの?~後編~

がんを罹患された方が病気が発覚してから、治療・退院・療養を経て新しいライフスタイルを見つけるまでの変遷をイメージすると以下のようになると思います。(必ずこのような形になるとは言えませんが)

画像17

がんを罹患された方が病気が発覚してから、治療・退院・療養を経て新しいライフスタイルを見つけるまで、上図のように移り変わります。ここでは、それぞれの状態で起こることや、罹患された方が感じていることについて、ご紹介して参ります。

(文:訪問看護経験者 すみれナース)


 がんに罹患する方は年々増加しており、高齢になるほどその割合は大きくなります。一方厚生労働省の統計によると、がん患者のうち3人にひとりは20~64歳という就労可能年齢で罹患しており、治療のため仕事を持ちながら通院してる方は32.5万人にものぼります。

 この世代は働き盛りであるとともに、家庭においても中心的な役割を担っている方がほとんです。そういった方ががんに罹患した場合、どのように治療と仕事や家庭を両立をしていけばよいのでしょうか。

画像22

仕事のこと

 がんになったとき、何よりも優先しなければならないのは命です。しかし、すぐに何もかもを後回しにして治療に専念する体制がとれるひとは多くありません。病名を告げられた時、「どんな治療をするのか」という心配よりも、もしかしたら「仕事、どうしよう」という考えの方が先に頭をよぎったかもしれません。自分の代わりがいない仕事に就かれている方もおられるでしょう。

 しかし、あなたの代わりに仕事をしてくれるひとはいても、あなたの人生を代わりに生きてくれるひとはいません。次の項目を参考に、治療に専念できる新たな生活について考えてみましょう。

① まず、手術や検査の日程、入院や治療にかかる期間などについて医師に確認します。仕事の都合がつきやすい曜日や時期などを伝え、できる範囲で調整してもらいましょう。

② 職場に病気や治療のことを伝え、有給休暇の取得や休職、フレックス勤務の可能性等について相談しましょう。病名を聞いて退職を前提に話されるケースもあるようです。きちんと「継続して働く意思がある」ことも伝えましょう。休職は法律で定められている制度ではありませんので、休職を採用するかどうかや、休職の条件(休職事由や賃金の有無、休職期間の長さ等)は会社の裁量で決めることができ、通常は就業規則により運用されています

③ 急に体調を崩して出勤できなくなることは誰にでも起こりうることです。あなたがいないことで多少現場がパニックになっても、仕事は何とかなります。勇気をもって同僚に託しましょう。もし時間と体調に余裕があれば、担当の仕事の進み具合や取引相手のリストなどを書面にまとめて引き継ぐとよいでしょう。自営業の場合、業種にもよるので完全な代行は難しいかもしれませんが、不在時の秘書サービスや、配送業務、営業など、業務代行を請け負う事業所もあります。通常1か月から契約ができます。また、派遣社員を雇い、不在時の代行をトレーニングして、業務をカバーしてもらうのも一案かもしれません。

画像23

家庭のこと

 仕事と同じく心配になるのは家庭のことではないでしょうか。子育て中の方、家事の一切を担っている方、さらに誰かの介護をしている方、一人暮らしの方もそれぞれの心配事があるでしょう。ひとりで何とかしようと頑張らず、周りに手助けや協力を求めましょう。

 食事については、体調が許すのなら作り置きをしておくのもいいのですが、コンビニエンスストアやスーパーの惣菜、あるいは食事の宅配サービスを利用するのも一案です。最近ではこどもでも作れる、火を使わず調理できる食材キットなどもあります。洗濯や掃除は完ぺきにしようと思わず、簡単にできる方法を家族に教えておきましょう。

 手を抜きたくない場合や、頼めるひとがいない場合、家事代行サービスを利用すれば質の高いサービスが受けられますが、費用は1時間あたり3,000円ほどと高めです。シルバー人材センターでは1/2~1/3程度の費用で経験豊富な方に依頼できるので、検討してみてはいかがでしょうか。こどもの送り迎えや見守りも行ってもらえます。ファミリーサポートセンター事業でも子育て支援が受けられますので、お住まいの市区町村に問い合わせてみましょう。

全国シルバー人材センター事業協会 (zsjc.or.jp)
子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

介護が必要な方がいる場合:
 介護保険サービスを利用しましょう。すでに利用されている場合も、担当のケアマネジャーに相談し、ショートステイの利用などサービスを調整してもらいましょう。

 「家族に迷惑をかけてしまう」「こどもに申し訳ない」と思われるかもしれませんが、あなたが家族にしてあげたい気持ちと同じように、ご家族もあなたの助けになりたいと思っているのではないでしょうか。病気の家族のために取り組んだことは、人生でプラスになりこそすれ、決してマイナスの経験にはなりません。つらいことも家族で力を合わせて乗り切っていくことができますように。

画像24

お金のこと

 仕事を休んだり、家事を誰かに頼んだりすることで心配になるのはお金のことです。ましてやがん治療にはいったいいくらかかるのか、不安になりますよね。働く世代の方の医療費は、原則3割が自己負担となります。しかし、ひと月の医療費の自己負担額が高額になったときは、「高額療養費制度」で負担を軽減することができます。その他の制度についてもみてみましょう。

高額療養費制度

 入院や手術などによりひと月に支払った医療費の自己負担額が一定額を超えた場合、超過した額が還付される制度です。入院時食事療養費(食事代)や差額ベッド料・個室代金は対象外になります。還付を受けるには条件がありますので、確認しておく必要があります。(ここでは70歳未満のケースについて説明します)

① 月ごとの計算:
 支払った月の初日から月末までを1か月として計算します。月末から翌月にかけての入院治療になると、支払総額は同じでも月額としては上限に達せず、適応外になることがあります。

② 医療機関ごとの計算:
 複数の医療機関にかかった場合は、それぞれ別の計算になります。総合病院は診療科ごとに計算しますが、入院時にその病気の関連で同一病院内の他科の診療を受けた場合は合算できます(ただし、歯科は別に計算)。
③ 処方箋による処方:
 処方箋により薬局で調剤を受けた場合、その金額は処方箋を発行した診療科の医療費として計算します。

高額療養費は収入に応じて所得区分があり、ひと月の負担限度額の計算方式がかわります。下記の表をみて、だいたいの計算をしてみましょう。

※ 多数該当:
 直近の12か月に、3回以上の高額療養費の支給を受けている場合は、4回目から自己負担限度額が引き下がり、多数該当の金額になります。

※ 同一の医療機関等における自己負担(院外処方代を含む)では上限額を超えないときでも、同じ月の複数の医療機関等における自己負担(70歳未満の場合は各医療機関の負担額が21,000円以上であることが必要)を合算することができます。 この合算額が負担の上限額を超えれば、高額療養費の支給対象となります。

画像25

 高額療養費の還付には、受診した月から少なくとも3か月程度かかります。入院される方については、加入する医療保険から事前に限度額適用認定証 を発行してもらうことにより、医療機関の窓口での支払を負担の上限額までにとどめることもできます。加入している公的医療保険(健康保険組合・協会けんぽの都道府県支部・市町村国保・共済組合などに、限度額適用認定証の申請をしておきましょう。

厚生労働省高額療養費制度を利用される皆さまへ (mhlw.go.jp)

 健保組合(中~大企業の健康保険)に加入している場合、多くは「付加給付」があります。高額療養費に加え、更に自己負担分を組合が負担してくれるものです。健康保険証が「●●健康保険組合」となっている場合は、問い合わせてみましょう。上記の表で区分ウ~オの場合、自己負担額を2万5千円程度におさえられるかもしれません(ア~イは4万円)。

参考情報)SCSK健康保険組合ホームページより

傷病手当金

 業務外の病気やけがで働けなくことができず十分な収入が得られなくなった場合、給与の代わりとして現金が支給される所得補償制度です。「給与の代わり」なので、国民健康保険加入の自営業者や後期高齢者医療の加入者は対象外になります。

① 働けない期間が3日間連続した場合、4日目以降から支給対象になります。休んだ日の給与支払いがないことが原則になるので、有給休暇で休んでいる期間は対象になりません。医師の診断書が必要になりますが、所定の用紙が定められている場合もあるので、職場に確認しましょう。事前申請はできません。

② 支給額は給料の約2/3相当(支給開始日以前の連続し12か月間の標準月額報酬を平均した額から計算)です。ただし、給与を受け取ってもその額が傷病手当金より少ない場合は、差額が支給されます。

③ 支給期間は支給開始から1年6か月が限度です。

④ 申請先は加入している医療保険の窓口になりますが、会社の担当者が申請を代行していることがほとんどなので、担当者に確認しましょう。

障害年金

 国民年金・厚生年金・共済年金の加入者が、病気やけがによって、仕事あるいは日常生活に支障をきたす障害が残ったときに一時金や年金が支給される制度です。

① 保険料を一定期間支払っていることと、初診日から1年6か月が経過していることが条件になります。ただし、その期間に達していなくても、人工肛門や人工膀胱を造設したり、喉頭摘出をうけた場合はすぐに申請ができます。
② 障害の程度が1級または2級と判定された場合、障害厚生年金または障害共済年金と併せて障害基礎年金も受給できる可能性があります。3級の場合、厚生年金には障害手当金、共済年金には障害一時金という制度がありますが、国民年金にはありません。

※ 障害年金は障害者手帳とは全く別の制度になり、障害年金の等級と障害者手帳の等級は同じではありません。がんで障害年金を請求するためには、年金請求専用の診断書が必要になります。診断書には具体的にどのくらい介助が必要か、日常生活に支障があるかを書いてもらいましょう。

日本年金機構 障害年金ガイド

身体障害者手帳

 身体に障害がある方が、手帳の交付を受けることで、障害者総合支援法の対象となり、様々な支援がうけられます。また、自治体や事業者が独自に提供する福祉サービスを受けられることもあります。お金の支給はありませんが、福祉用具などの現物給付が受けられます。

① 障害者手帳には11の機能障害別の種類があります。このなかには、大腸がんや膀胱がんにより人工肛門・人工膀胱造設した場合の「膀胱または直腸機能障害」、喉頭がん等により喉頭摘出をうけた場合の「音声機能障害」も含まれます。

② 等級は1~6級で数が小さいほど重度となります。各自治体で医療費の助成等を行っているところがありますが、ほとんどは1~2級相当の重度のかたが対象です。人工膀胱や人工肛門の場合は、4級相当になる場合が多いようです。障害者手帳の等級の診断基準は、自治体により異なります。

③ 身体障害者手帳の診断書は、都道府県知事に指定された医師が記入することになっています。

④ 人工膀胱や人工肛門を造設しても、制度の対象となるのは永久造設の場合に限られます。永久造設の場合はすぐに手帳の申請ができますので、早めに申請しましょう。手続きには1~3か月程度かかります。ストマの補装具は、身体障害者総合支援法により「日常生活用具」として、人工膀胱などの尿路系は月額11,000円、人工肛門などの消化器系は月額8,000円分の給付がうけられます(原則1割負担だが収入により異なる。また、市区町村でも異なる)。
⑤ 申請には医師の診断書(専用の意見書)4×3cmの顔写真印鑑が必要になります。お住まいの市区町村に申請します。

画像9

その他

 もちろん、民間の保険に加入しているかたは給付の条件を確認し、給付申請をしましょう。また、医療費の自己負担額が年間で10万円を超えた場合は医療費控除の申請ができます。「治療にいくらかかるのだろう」という、金銭面の漠然とした不安が解消されると、ずいぶん気持ちが楽になります。病院にはソーシャルワーカーが在籍していますので、制度についてわからないことは相談してみましょう。

Tomopiiaではこういった方々をサポートしていきたいと考えています!
現在、今夏リリースを目指してアプリの開発中です。
1人で抱え込まず、私たちにご相談下さい。

Tomopiia 説明バナー文字大


筆者ご紹介 すみれナースさん
合計臨床経験11年。7年は病院で外科、内科など経験し、訪問看護の世界へ。すみれの花言葉「謙虚誠実」「小さな幸せ」をモットーに働くおっとりナース。一方、一人旅もできる好奇心旺盛タイプ。息子の成長を楽しみにしている一児のママ。


いいなと思ったら応援しよう!