2021.06.03 自己肯定感の高め方
こんにちは。
バイクを点検に出したら思いの外時間がかかってしまい、後日受け取りになりました、ともむーんです。
自分は本を読むのは好きではありませんが、本屋に行くのは割と好きです。本屋の雰囲気って良いですよね。
本屋に行くと入り口付近に必ず話題の本とかオススメの本とかのコーナーっていうのがあると思うんですけど、そこでよく目に付くのは自己啓発の類いの書籍な気がします。
自己啓発系の書籍で「自己肯定感」とか「自己肯定力」とかっていう言葉がよくありがちですよね。世の中でそういった系統の本がよく売れていることから、多くの人が自己肯定感の低さに悩んでいるんだなって実感します。
で思うんですけど、たぶんそんなのを買おうと思ってる時点でもうだめだと思うんですよね。もっと言うと、自己肯定感を高めようとかって考えた時点で無理だと思うんですよ。
たぶん自己肯定感の高い人って自己肯定感がどうのって考えないじゃないですか。自己肯定とかっていうのを考えたことはありませんが自分も自己肯定感が高い方だとは思います。
しかしそんな自分でも周りとのギャップは死ぬほど感じますよ、そりゃ。
建築やっててもトライアスロンやっててもそれ以外のことでも。上には上がいる訳で。そもそも自分が上にいないし。劣等感を感じない方がおかしいです。
でも周りより劣っているっていうのは単なる事象に過ぎないので、そこで悩み続けてもしょうがないんですよね。残念ながら悩んだだけでは状況は変わらないので。
なんか最近ずっとこんな感じのことを書いてる気もしますけど、悩みながらも行動するのが大事かなって。それができないんだったら悩むレベルを落として少しでも行動できるようにする方向で進めた方がいいと思います。
最悪の場合は逃げ出すのもアリだしね。
さっきの言葉を少し訂正すると、自分は自己肯定感が高いのではなく自己否定感が全くないという方が正しい気がします。非常に残念なことに自分が悪いって全く思わないし、色々なものから逃げたけど、まあそれはそれでいっかって思ってるんで。
たぶん、人間少しバカでアホな方が楽しく暮らせるんじゃねっていう悟りを開いたところで今日はおしまい。また明日。
ちなみに周りと比べるなって言う人もいますけど、世の中の多くのことって相対評価だと思うので、比べてなんぼだと思います。そうしないと井の中の蛙になってしまうので。
周囲からの自分に対する評価は参考程度に、自分の自分自身に対する評価を大切にしてあげたらいいんじゃないかなって思います。
今日のしないこと 「いやな言葉は口にしない」
乱暴な言葉、汚い言葉は
いつかブーメランのように
自分に戻ってくるのです。
ー『これはしない、あれはする』P.118より
言霊は信じていませんが、プライミング効果っていうのは科学的に正しいと思っています。ある種の自己暗示ですよね。
自分はバカなので暗示とかにすぐひっかかります。そのおかげで名大にも入れたし、インカレにも出れたし、アイアンマンにもなれました。
「引き寄せの法則」論争もあるとは思いますが、自分のやりたいこと、実現させたいことを口にするのは大事かなと思います。
自分のような単細胞生物には効果覿面です。知らんけど。
収支報告 ¥288,859(+5,900)
2021.06.03