シェア
武本 友美|takemoto tomomi|音楽療法士
2024年3月7日 21:04
音楽療法士の仕事をしていると、「個人セッションや小集団セッションが理想なんだけど……」というセラピストの意向はなんのその、「20人のクラスをお願いします」「フロア全員で50人くらいなんです」など、大集団セッションのオーダーがくることって、多くないですか?学生のときの実習や施設への訪問セッションは、ほとんどが大集団セッションかもしれないですね。私の元に見学に来てくれる学生さんや若
2024年2月19日 07:29
フリーランス音楽療法士として仕事を始めるとき、いろいろ悩むことはあれど、ダントツ1位のお悩みがコレじゃないでしょうか?セッション料金いくらにしよう?!お金のことって、とっても大事なのに、学校では教えてくれないですよね?誰かに聞こうにも、なかなか聞きにくいし、そもそも、気軽に聞ける音楽療法士が周りにいない。検索してもイマイチ核心を突く記事には出会えないんですよね。そこで、今回は結構
2024年2月6日 11:59
前回は、施設や病院に訪問して音楽療法をする【訪問セッション】のお仕事をどうやって開拓していくかがテーマでした。今回は、フリーランス音楽療法士の仕事としてもう一つメジャーな働き方【場所を確保してセッション】について書きます。一口に場所を確保すると言っても、どこでするかは難しい!何をするかも悩みます。そこで今回は【場所】【内容】【集客方法】のアイデアとメリット・デメリットについて考えていき
2024年1月24日 08:25
音楽療法士の働き方を考える音楽療法士として働くには、いろんな働き方があります。大きく分けると、①1つの施設や病院などに所属して【常勤】または【非常勤】で働く②複数の現場を掛け持つ・自分で場所を確保してセッションを提供する、などして【フリーランス】として働く③会社や法人を立ち上げて音楽療法を提供する【経営者】として働くのどれかに当てはまる方が多いのではないでしょうか?私は、今は
2024年1月16日 07:04
新しいことにチャレンジするとき、違和感に気づいて次の一歩を踏み出すとき、なんの不安もなくサクサク突き進むのは難しいですよね。始めるときも、やめるときも、「エイッ」と勇気がいると思います。一度始めてしまったら、なかなかやめられないような気もするし、この選択が未来にどう繋がるのか、不安にもなると思います。余談ですが、どちらかというと、始めることより、やめることの方が難しいですよね?本当は全
2024年1月11日 22:25
今回のお話は、1つ前の【前編】の続きです。まだの方は、ぜひ前編からお読みください♪さて、何かを続けていて感じる違和感とはどんなものでしょう?何事も、はじめは多少の不安はあれど、大半の気持ちが「ワクワク♡楽しみ〜♪」と思って始めますよね?だけど、それを続けていくと、あるときから、「なんか行きたくないな」「ちょっと面倒だな」とか思い始める。それでも続けていたけれど、と
2024年1月9日 08:38
前回のお話【選択したことにムダはない〜とにかくなんでもやってみる!の巻〜】の中で、次の世代に伝えたいことを3つ書きました。①とにかくなんでもやってみる!②やってダメなら次に行く!③大切にしたい軸だけはブレさせない!「とにかくなんでもやってみる!」については、前回の記事を振り返っていただけると幸いです。今回は「やってダメなら次に行く!」のお話です。いろんなことにチャレンジして
2024年1月7日 18:07
悩める音楽療法士さん・音楽療法士になりたい学生さんたちへ。 音楽療法士になりたい!と思ったのはいつですか?どんなきっかけでしたか?私の知っている音楽療法士さんたちにも、いろんなきっかけがあります。「病気や障がいのあるご家族を通して音楽療法と出会った」「学生時代の部活動で福祉施設へ慰問演奏に行ったとき音楽の力を感じた」「テレビや新聞で音楽療法の特集を見て感銘を受けた」「いろんな