![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121828381/rectangle_large_type_2_c66f47cabf6df27c647102e16e11e651.png?width=1200)
父との卵かけご飯の思い出
私の卵かけご飯の思い出は、ややくらい。
小学6年生か、中一の年齢になっても、父は、休みになれば、活動的で、今で言うなれば、アウトドア派。中身は、うなぎ捕り、ワカサギ釣り、やってはいけない野生の石楠花掘りなど。今いう、アウトドアといえば、聞こえはいいが・・。
そういうものに、蛍光灯の私故、引き摺り回された。
田舎の、特に、山道の国道沿いには、長距離トラック運転手さんが利用できる、小さな食堂が朝から、やっていた。
朝食定食は、味噌汁、漬物、どんぶり一杯の白飯、そして、生卵。
必然的に生卵がメインとなる。
昔だから、300円ぐらいじゃないかしら。いや、もっとやすかったかもしれない。
正直、卵かけご飯は、あまり好きでなかった。白身が切れないのである。
卵ポケットの技も知らず、生卵の出された器に卵を割り入れて、かき混ぜて、醤油をたらして、どんぶりご飯にかける。
全部平らげないと、父の機嫌を損なう。
本当に怖かったのである。
周りは、父言葉で、言えば、「雲助」さんばかり、それも強面。
「雲助」とは、長距離運転手、トラック運転手さんのことであった。
味噌汁も、わかめが入っていたような。
まあ、朝から、ビールとかお酒を飲む人はいなかったようだが、実情は知らない。
今でも、あまり卵かけご飯は、好きでありません。
幼い時、おじさんたちが未婚でまだ一緒に暮らしていた。
米作りも、家族全員で、手伝った。
男尊女卑だったので、力仕事をするおじさん、父に、生卵は振る舞われた。
そして、何もできない女子供は、豆の煮汁がけ、時には醤油がけご飯が普通であった。だから、今でも、卵よりも、醤油かけご飯の方が好き。
そして、結婚して、焼肉屋さんに連れられていくのだが、一切れは、配分はある。白いご飯を普通のお茶碗一杯注文され、あとは、焼肉のタレをかけて、ご飯を食べていた。焼肉タレと、白いご飯は意外と美味しいのだ。
いいなと思ったら応援しよう!
![只今休業。](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154229380/profile_af2673dbce9cfefde3bd15b9965486df.jpg?width=600&crop=1:1,smart)