思い通りにならないこと
「一日中、文章を書くことと本を読むことだけできたらいいのに」と思うときがある。
しかし、具体的にその状況を想像してみると、「こりゃあ、病気になるな」と思った。
今私は、毎朝職場に出勤し、8時30分から17時15分まで働いている。(残業がなければ。)最近は一日中忙しい。電話は鳴るし架けるし、周りにたくさん人がいて、彼らとやり取りをしながら仕事をする。開きたくない「嫌な予感」のするメールも来る。たまに、人知れず、「わー!!!!!」と発狂しそうになることもある。
もしこれが、ひとりぼっちの世界になって、誰にも邪魔されず、自分の思い通りに一日の計画が立てられたら……。好きな時に、好きなだけ書いて、好きなだけ読むこともできるだろう。しかしその行動は、全て自分で「管理」しなければならない。誰ともコミュニケーションを取らない世界で、どんどんどんどん、自分自身の「底」に沈んでゆく。それはそれで、「病む」ような気がするのだ。
職場には、自分の思い通りにならないことが溢れている。計画、時間、ものごとの順番、人間関係。周りに合わせるのは大変だし、「全て思い通りになればいいのに!」と、何度となく思う。でも、「自分ではどうにもならないもの」があるおかげで、私は毎朝決まった時間に起き、仕事の段取りを必死に考え、集中して業務に取りかかる。職場には、ひとりぼっちでは経験できないことや、味わえない感情がある。
今の時代は色々な働き方があるのだろうし、職場にしばられなくても勿論よいのだけれど。私の場合、「不可抗力」の中で、ちょっと無理したり、背伸びしたりしている方が、頑張れる気がしてしまうのも事実だ。