![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158655966/rectangle_large_type_2_d6d0bc504b617fa7c7ba3bf6ce2d804f.png?width=1200)
自己理解をはじめた方へ
こんにちは。Tomoです。
今日は感動&歓喜の経験談をお届けしつつ、
自己理解をはじめた、もしくははじめたいという
方へ、その先あるよ〜の私も嬉しかった気づきをシェアします。
自己理解なんて
就活の自己分析したくらいで
やった事無いですという方々も
いるかと思います。
世の中の情報源からはこちら
↓↓↓
◆自己理解とは?
自己理解と自己受容は心理的な健康と幸福に直結しています。自己理解を深めた上で、その理解を元に自分を無条件に受け入れることを自己受容といいます。 -AIからの引用文-
◆心理学においての自己理解とは?
外部からの刺激による心身の変化を理解すること。 感情を調整したり、ストレスを解消するきっかけを作るために必要な状態。 つまり自己理解とは、過去の経験から培ってきた価値観や言動のクセ、長所短所といった自分のパーソナリティに対する理解に加えて、出来事に対する心情の変化に気付いたり、自分の状態を客観視できる状態だと言えます。-Google検索引用文-
↓↓↓
さて、本題にいきます。
自己理解をはじめる、次は深めるへ
深める際に用いる皆さん技は様々に
出逢い実践されている今。
ぜひ確認いただきたい点は、
人生に対しての再現性の高さと自己理解への
精密さの2点です。
自己理解が難しいという記事もありますが
私自身は"トレーニング"次第だと思います。
自己理解が浅い為におこる
人生への再現性の低さと同じパターンを
繰り返し何度と心の傷や自己肯定を
下げてしまうことは避けたい点
では、
なぜ浅くなるのか?
そもそも習得した技と技を伝授する専門家や
コーチが習得する過程で伴走者として
応用編がきても対応力があるか。
習得した技は、
何度と臨床試験や何十年と
磨き上げられた
ものか?
自分に合っているかも
大切ですよね。
私が思うに、
シンプルかつ永続的に使えて
人生の中でカスタマイズできる型かどうか?
ここが、キーとなると思うんです。
自己理解を始めた方は
自己受容をし、人生設計や道のりも
変えていく中で
何度か繰り返す思考癖が
人生の経験で悩むことになっていたら
それは精密度と再現性、内省法を
実施する際に数センチ、数ミリのズレが
あるのかも?!
自己理解や内省に精密度?!
つまりカスタマイズできるという事は
パーソナルな自己理解、自己受容を
人生のステージごとに私たちが合わせるの
ではなくて、技そのものが合わせて、
チューニングを変えていくわけです。
約10年国内で探し続けましたが
やはり世界基準で技術、型になった
自己理解のトレーニング法は
正直私の場合ですが、フィットしなかった
自己流も経験値から来る技も
応用編には通用せず
今はお陰で自由自在に
使いこなし楽しむまでに
心理学に基づくトレーニングも
スピリチュアルに基づくワークも
精密度、再現性、美しさとシンプルさ
ここに辿り着きました♪
そのツール、体験を通じた先に
何を経験したいかというと
"祝福"
"歓喜"
"好循環"
人生謳歌な旅路でしょうか。
そう思うと
少しずつですが変わってきています。
自己理解
人生設計に奥深さと広さ、彩りが増しますね〜