見出し画像

理想の歌声を手にするために

あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。

早速新年からリスタートする歌コラム

stand fm.と紐付けして
両方から配信してみようと
思い、早速!

ぜひ音声で聴きたい方は以下からお聴きください↓

皆さん歌うことは好きですか?
自分の声は好きですか?

こんなふうに歌えるようになりたい!とか
もっと自分の声が好きになりたい!とか
思うことはありますか?

ちなみに、私はあります。

私も歌が大好きなんです。
この大好きな歌で叶えたいことがあるから
これまでも、私なりに
たくさん追求して生きてきました。

その活動の中では
歌声を失って、治療に数年。 

自分の歌を諦められず
毎日泣きながらも
模索模索、研究研究を
繰り返していた時期もあります。

そうして、やがて
克服、完全復活することが出来
今に至ります。

そんな日々のなかで気づいた
私が大事にしている「心技体」という3拍子

◾️心→ sprit 心、精神
◾️技→ technique 技術
◾️体→ physical 身体

これらは
どれが一番大事かなんて言えないほど
全部めちゃくちゃ大事だし
全部が全部に
常に密接に影響を与えあっているもの。

そんな中でも
心ってやっぱり大事ですよね。

何事においても
心は土台だとも思いますし
体の在り方をも決めてくるものでもあります。

例えば、自信のある人と、自信のない人では
姿勢の癖にも現れていたりするもので

自信があればデコルテを広く使い
胸を張る癖がついてるかもしれないし

もし自信がなければ
うつむく癖があり、猫背気味かもしれない。

伴ってそれは声の癖にもなってるはず、なんです。
声は心と体の状態に忠実に音色にしてくれてるんですね。

そして!!

心のお話でもう一つ!
歌にとって感情表現はとても大事ですよね。

けれど、その感情だけを頼りに歌っていたのでは
力みの原因にもなってしまいかねないんです。
力みは声の響きを遮ってしまいますし、
力みの加減によっては
喉を壊してしまいます。

だから体の意識も大事なんです。

シンプルに姿勢一つ気を付けるだけで、
力みから解放され、声は良いように変わります。
そしてそれは、
心の在り方にも影響を与えてくれるんです。

心と体は密接というのは本当だなぁと思います。

けれど、じゃあ、
そこからどうするの?という
いわゆる楽器の弾き方がわかっていないと
歌には使いこなせないですよね。

いい楽器を持っていても
宝の持ち腐れになってしまってはもったいない。

だから技術、発声法や呼吸法が大事!

今やノウハウは
youtubeにもたくさん上がっていて
知識のある方も増えてきてるのでは
ないでしょうか?

けれども知識をたくさん知っていても
心と体の扱い方「土台」がないと
使いこなしにくいもの。

習得には何事も順番があると思いますし
それは歌も一緒なんですね。

それに、いくら技術が高くて
音程よく、歌がすごくうまくても
心が伝わってこなければ
リスナーに感動を届けられる
「良い歌」とは言い難い。

そう!

だから心が大事。なんです。

どうでしょうか?
ぐるっと回ってきましたか?^^

ね、どれも大事。

いや〜面白いですよね!

これから
この歌コラムでは
この声にとって大切な3拍子を
できるだけシンプルにわかりやすく
実践できるような形で
お届けしていきたいと思います!

いいなと思ったら応援しよう!