
Photo by
migmin
『フラジャイル』弱さからの出発 松岡正剛 Ⅰ
使命、すでにそれがひとつの弱点である。
意識、それがすでにひとつの弱点である。
Ⅰ ウイーク・ソートで?
僕が初めて「フラジャイル」という言葉を意識に留めたのは、ステイングの『フラジャイル』だろう。
身体と鋼が一つになった時、血が流れ (体にナイフが刺さった時)
赤い夕陽のような色に染まる
翌日の雨は血の跡を流してしまう
けれど、わたしたちの心にはいつも 傷跡のようなものが残るだろう
ひょっとすると、 この最終行動は人生の議論を決定的にする
暴力からは何も生まれず、それにこれまで何も出来なかった
怒りの星の下に生まれてきたにもかかわらず、人間がこんなにももろいということを忘れはしまいかと
雨は降り続くんだ
まるで星が涙を流しているようだ
まるで星が涙を流しているようだ
降り続く雨は言うだろう
なんて人間はもろいんだ
なんて人間はもろいんだ
ステイングは人間の愚かさを嘆き『フラジャイル』として伝えた。
『フラジャイル』と言うタイトルの曲はその後、日本でも数多くリリースされた。
Every Little Thingの『フラジール』もその内の代表と言ってもいいのだろう。
あらゆるところで『フラジャイル』は蠢いている。
『フラジャイル』と言う言葉で何がイメージされるだろう。
弱さ、傷つきやすさ、壊れやすさ、幼さ、病弱。
最近では“ANTIFRAGILE”と言う言葉も造られ、曲名にもなっている。“壊れにくい”と言う意味の“造語”だ。
松岡正剛が記す“フラジャイル”は多様な“フラジャイル”だ。
弱さ、弱々しさ、薄弱、軟弱、弱小、些少感、瑣末感、細部感、虚弱性、病弱、希薄、あいまい感、寂寥、寂寞、薄明、薄暮、はかなさ、さびしさ、わびしさ、華奢、繊細、文弱、温和、やさしさ、優美、みやび、あはれ、優柔不断、当惑、おそれ、憂慮、憂鬱、危惧、躊躇、煩悶、葛藤、矛盾、低迷、たよりなさ、おぼつかなさ、うつろいやすさ、移行感、遷移性、変異、不安定、不完全、断片性、部分性、異質性、異例性、奇形性、珍奇感、意外性、例外性、脆弱性、もろさ、きずつきやすさ、受傷性、挫折感、こわれやすさ、あやうさ、危険感、弱気、弱み、いじめやすさ、劣等感、敗北感、貧困、貧弱、劣悪、下等感、賤視観、差別観、汚穢観、弱者、疎外者、愚者、弱点、劣性、弱体、欠如、欠損、欠点、欠陥、不足、不具、毀損、損傷………辺境性、辺縁性、境界性など
おおむね「弱さ」は「強さ」の設定によって派生する。
「強さ」の相対として「弱さ」は浮かび上がり、そして深淵さを帯びる。
