発信と受信
久しぶりのnoteです
(普段はFacebookメインで更新しています)
さて
”情報爆発”と言われる時代
大手企業の主力商品でさえ
ターゲットユーザーへの認知度は
40%〜50%だそうです
それ以外の商品で
10%〜20%だとか。
2005年〜2020年ごろの15年間で
インターネットの情報量は
約630倍になりコロナショック以降も増え続け、
今はもっと多いのでしょうね
費用をかけるだけでは
伝わらない時代、と言えます
一方でユーザーとしては、
インターネットに依存するのが
より簡単な時代、、
ネットに依存した方が、
より多く、より早く情報が得られる環境です
先日、
「地震で、慌ててテレビをつけても
何の情報もなかった。
SNSを通して、防災アカウントから
地震の情報を得られた」
と言うユーザーの声を
私もSNSで、知りました(笑
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ助かることもある一方で、
凄まじい勢いのネットの情報を
全て鵜呑みにすることは危険でもあり
難しいですよね。
「情報」に溺れる”弱者”になってしまうと
甘い言葉の誘惑や根拠のないデマから
自分や自分の大切な人を守ることさえできません
苦い経験もあるので
笑い話にできますが(笑)
発信する側でも、受け取る側でも
扱う「情報」を自分でコントロールしたり
取捨選択、見極めることができるようにして
上手に戦略的に、
ネットを最強の思考の武器にしていきたいですね
起業前の私の”苦い経験”、
聞きたい方はご連絡ください♡笑