レバレッジリーディング/本田直之
最近読んだ本の紹介をしたいと思います。
今回の本は、「読書・多読の方法」について書かれた本になります。
レバレッジ=てこの原理、リーディング=読むこと
という意味で、著者は読書を自分に対する投資ととらえており、その読書を仕事に生かすことで、その本の値段の100倍の利益が出せると述べています。全体を読んで、気になった部分を抜粋していきます。
読書の常識を捨てよ
一般的に読書というと〈著者の意見を一方的に受け取るだけ〉と思われているが、レバレッジ・リーディングは戦略的かつ能動的な多読術である。
〈本を汚してはいけない〉〈斜め読みは読んだうちに入らない〉〈最初から最後まで読まないと読書にはならない〉と言った一般的な読書に対する考えを捨てて、本に印をつけたり、書きこみをしたり、ページを折ったり、一冊の本を読んでいて、役に立たないと思った本はすぐ捨てたりすることをこの多読術では推奨しています。
本を読む目的を明確にする
本を読む目的を明確にしておくと、重要なところとそうではないところの見極めがはっきりとつくようになります。そのため、どうでもよいところは捨てることができるので、読むスピードが速くなります。そのうえで目的を意識しながら読むと内容をよく吸収することができる。
また、読む前にこの本から何を得たいかを明確にしておけば、たとえ読み飛ばしていたとしても、大事なところに差し掛かった時に引っかかる感じがします。
最重要な読書後のフォロー
本を読んだことで満足してしまいがちであるため、読書後のフォローが大切である。普段の生活で読書から学んだことを活かすために、その本で線を引いた部分について、メモを作り、ちょっとした時間に見ることが良いです。
実践で活用しよう
とにかく大事なのは、本から得たノウハウをメモにまとめて繰り返し読み、条件反射的に行動できるようにし、どんどん実践で活用していくことです。読んで実行しなければそれで終わりです。
以上気になった部分の紹介でした。
今回初めて、読書術に関する本を読みました。
〈本を読む前に目的を明確にする〉
〈読んだ内容を実際に生かすこと〉
〈読んだ内容を活かすため、メモを作り空き時間に確認する〉
事が大切だと学びました。
これからの自分の読書に生かしていきたいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました!!