![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102358803/rectangle_large_type_2_09494797d7b61951f019e2dc3375b223.png?width=1200)
吃音症改善したよ 発声障害改善したよの考察13【vol.57】
【第4章】
では最後にまとめます。勢いよく書いてしまったため、あまり説明できていなかった所もあるので、同じようなことでも何度も書きたいと思います。
まず何で声が出なかったのか。日によって症状が違うのか。これは筋肉の硬さが違うからですね。重力を受けて、他の筋肉が、喉の筋肉を引っ張って、喉を緊張させているんです。重力は日々一定ですね。姿勢で、腰の筋肉のブロックの強弱が変わり、症状が変わるんです。
重力を分散させたり、僕の姿勢でも良いやすさが変わらなかったのであれば、腰の筋肉の硬さではないのかもしれません。けれど、喉の緊張は重力の受け方で普通は変わると思います。それで変わらなかったら、本当に喉の筋肉だけが緊張していることになります。まず詳細に状況を掴んで下さい。
一度、僕が教えた声を出す姿勢に戻ります。このやり方だと言いやすくありませんでしたか。まず歪みが全くない姿勢です。手を頭の上、頭があり、背骨、骨盤、足と続きます。その中に首があり、喉の筋肉が入ってます。左右、前後一緒です。手の置き方以外は全く歪む要素はないはずです。
そして、喉の筋肉は重力を受けているため、緊張していますね。それをできる限り減らしてあげましょう。腕を上に上げる事で、肩甲骨の筋肉を引っ張る。そうすると、腰とお腹の筋肉も上に引っ張られます。つまりそれだけで喉の筋肉は楽になります。
腕に力を入れていると血流も良くなります。この姿勢の方が、普段より声は出るはずです。この姿勢で、腰と肩甲骨の筋肉が柔らかくなれば、喉の筋肉が引っ張られることもなくなるということです。
うつ伏せや、仰向けの姿勢なら、重力を分散させたり、喉にかかる緊張を減らせるので、言いやすくないですか。僕は言いやすいです。腰の筋肉がメインで引っ張っていたわけですから。同じように、腕で上に引っ張れば、症状は何かしら変わるはずです。
喉の緊張を減らせるのであれば、あぐらをかいて、壁に寄りかかる。椅子に座って背もたれにかかる。手を上に挙げる。これで症状が変わるのか、この辺も試して下さい。喉の筋肉が他の硬い筋肉に引っ張られていたという僕の考えが、わかってもらえると思います。
ちなみに肘の位置は耳の少し上。耳の真横ぐらいを意識して、口も開けると、負担ない本来の姿勢になると思います。他の姿勢でも、これは意識して下さいね。
最後に声ですね。これは特に意識しなくても大丈夫です。他の筋肉にブロックされて出てなくても、ちゃんと動いてます。
1個言いたいのは、家では声が詰まっても、鼻からの楽な声に変えないで欲しいです。腰の筋肉が硬いのに、そこを使わなかったら、治りませんね。背中や腰の声を沢山練習して下さい。
僕は詰まった声も1週間で出るようになりました。ということはあなたにも、これが本当か自分の声を録音するのをお勧めします。(保証はしません) 自分の現状、どの音が出ないのか把握して下さい。腰からの45度の声がそのまま言い続けても治るのか確認して下さい。
普通の声でも、引っかかった声でも同じ声です。引っかかった声の方が止まってまた出すので、筋肉は多く使えるかもしれませんが、同じ声なはずです。一応出せたり出せなかったりする音を、練習するのをお勧めします。その方が筋肉を動かし、口も大きく開くからです。覚えておけば、出せるようになった時に嬉しいはずです。
僕は今日朝起きたら、昨日出せた音が出せなくなってました。口は開くようになったのに、何回か試したけどダメそうでした。それでこの姿勢で試したら、「腰の筋肉で、右に0.2cm、ちょっとだけ上に立てて」みたいな感じになり、声は出ました。沢山声出せば治るとも書きましたが、声の出す所を変え、筋肉が緩むと徐々に出やすくなっていくと思います。
背中から声出そうとすると、少し低めの声になってしまいますが、腰の筋肉が緩むまで辛抱して下さい。普段はむしろいつも通りの声で良いと思います。
10分もあれば、自分がしゃがれた声で練習した方が良いかわかると思います。あまり負担はかけないで欲しいので、人によっては、口をあまり開けずに振動させる声の方が良いかもしれません。僕の場合は、喉の筋肉は使った方が緩みそうだったんですが、同じとは限らないですもんね。無理はしないで下さい。
僕と同じであれば、肩甲骨と腰の筋肉の硬さがなくなれば、1週間で声の感じは良くなっていきます。声の出ない時が一番きついですが、喉を緊張させている原因さえわかれば、1日ずつ良くなっていくはずです。
1個注意点なんですが、これをやると肩がちゃんとした所に置かれます。そしてお腹からの声が出せます。しっかりとした声は出せます。ただ自分の出してた声は忘れないように、マイペースでゆっくりとお願いします。
これで僕の伝えたかった事は以上です。姿勢が戻り、体の柔軟性も戻れば、いい結果になれるように信じています。しっかりした声を出そうとしても、出なかったのを知ってます。喉の緊張さえ取れれば、どんな声でも出す事ができるでしょう。
メリット、デメリットありましたら、自由に共有して下さい。そして自由に僕の記事使って下さい。今度こそ効果のある改善法で、みんなを救えるように願っております。
本日も読んで頂きまして、本当にありがとうございました。